翻訳と辞書
Words near each other
・ シューラ・チェルカススキー
・ シューラ・チャーカスキー
・ シューラー・クリスチャン病
・ シューラー撮影
・ シューラー撮影法
・ シューリヒト
・ シュール
・ シュール (曖昧さ回避)
・ シュールの不等式
・ シュールクーフ
シュールコー
・ シュールストレミング
・ シュールストロミング
・ シュールストロム
・ シュールストローミング
・ シュールズベリー
・ シュールズベリー・タウンFC
・ シュールタン・グザル
・ シュールド・ウェーブ
・ シュールパナカー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シュールコー : ミニ英和和英辞書
シュールコー[しゅーる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

シュール : [しゅーる]
  1. (adj,n) surreal 2. surrealism 3. (P), (adj,n) surreal/surrealism
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

シュールコー : ウィキペディア日本語版
シュールコー[しゅーる]

シュールコー( / コットの上に重ねるもの)とは、男性は12世紀の末(女性は13世紀に入ってから)14世紀半ばまで、西欧の男女に着られた丈長の上着のこと。シクラスサーコート (Surcoat) とも。コットという丈の長いチュニックの上に重ねて着る緩やかな外出用の上着で、男性は長くても踝丈、女性は床に引きずる程度の長さであった。長袖のものはやや珍しく、大半が袖無しもしくは半袖程度の短い袖。14世紀に入って、タイトなコットが流行するとシュールコートゥベールという脇を大きく刳ったタイプが大流行する。
== 概要 ==
元々は、シクラスといって十字軍兵士が使った白麻の陣羽織の一種であった。
金属でできた鎧が光を反射するのを抑えるためと、雨による錆を抑えるために着るようになったものだが、戦場で乱戦となった時に他の騎士と見分けがつきやすいようにに付けていた自分の紋章などを大きく飾る場合もあった。イングランドヘンリー3世は、最上の赤地の金襴で仕立てられ前後に三匹の獅子を刺しゅうしたシクラスを身に着けていた。
12世紀末に、十字軍からの帰還兵士を中心に日常着となる。初めは白麻などで作った白無地のものが多かったが、コットと同じようなウールの色物が一般的になっていった。フランス王室の1352年の会計録には、シャルル王太子(後のシャルル5世)の着る袖付きシュールコーの表地のために赤色と藍色のビロードと金襴、裏地のためにヴェール(リスの毛皮)を購入した旨が記載されている。
色は赤が人気で、濃い青や黒や白などもよく使われた。緑は黄と青の二色で染める手間から生地が割高で、五月祭の衣装や子供服などに着られたほかはあまり身につけられることはなかった。最も不人気だったのは黄色で、特に黄褐色は裏切りを連想させる色として嫌がられた。黄色は、道化やごく低い身分の召使、ユダヤ人などが着るほかはほとんど着られなかった。
13世紀にイタリアで捺染の技術が発展し、模様のついた衣服が広まる。模様は無地か散らし模様が人気で、縞模様は仕着せとして使われたが、旅芸人娼婦などに着用が強制されるなど人気が低かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シュールコー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.