|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
シラバス (Syllabus) とは、日本では講義・授業の大まかな学習計画のこと。米国では、各回講義内容から教員連絡方法まで、個別講義の受講に関して必要な情報をすべて盛り込んだメモのこと。 == 概要 == シラバスという言葉は、元来は羊皮紙のラベルを意味するギリシャ語(σιλλυβος)で、キケロがアッティクスに宛てた書簡の中で複数対格形のギリシャ語を引いて紹介しているものが、syllabusとして誤用されるようになったものである(... quos vos Graeci, ut opinor, σιλλυβους appelatis. Cic.''Att''.4.4a.1)。datumの複数形dataが一般的に用いられるように、syllabiが一般名詞として用いられている。syllabiは似非ラテン語 syllabusから作られた複数形である。 この言葉は、米国の学校で慣用され、近年、日本の学校でも流行しているが、ヨーロッパの学校ではあまり用いられていない。米国の学校においては、個々の講座の独立性が強く、教員も外部からの人材が多いために、シラバスは講座の教育方針や教員の連絡方法その他の情報を含んでおり、学生にとって不可欠なものである。教員の多くが学校に所属し、学校としての統一的な教育方針が求められる日本では、シラバスは、もっぱら単なる授業計画の同義語となってしまっている。 主に、児童・生徒・学生・進学希望者、及びその保護者らに、講義・授業の内容、学習計画を周知させる目的で作成される。 シラバスの作成は、日本では、主として大学で導入されており、また小・中・高校でも広く作られるようになった。また、教科書発行会社も、自社が発行する教科書に基づいた標準的な学習計画をシラバスとして作成し、参考としてホームページなどで公開している場合もある。 なお、大学通信教育の場合は、学校によっては、概要そのものではなくレポート課題やその解法などの説明が中心となることから、「レポート課題集」などの名称を用いている(スクーリングのある科目については、「レポート課題集」やシラバスとは別途に講義概要が提示されるケースもある)。シラバスとレポート課題集の双方を発行する学校もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シラバス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|