翻訳と辞書
Words near each other
・ シリヴェストル (ペレヤスラヴリ主教)
・ シリ・アタリ・ビハリ・ワジャパイー
・ シリ・アップルビー
・ シリ・ハストヴェット
・ シリ・マイモン
・ シリーウス
・ シリークア
・ シリーズ
・ シリーズ (スポーツ)
・ シリーズ (作品)
シリーズ21
・ シリーズ7/ザ・バトル・ロワイアル
・ シリーズぴこ
・ シリーズオブアーツ
・ シリーズコンストラクション
・ シリーズハイブリッド
・ シリーズレギュレータ
・ シリーズ・ハイブリッド
・ シリーズ世界周航記
・ シリーズ世界遺産100


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シリーズ21 : ミニ英和和英辞書
シリーズ21[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

シリーズ21 : ウィキペディア日本語版
シリーズ21[ちょうおん]

シリーズ21(''Series-21'')は、近畿日本鉄道の次世代一般車両(通勤形電車)。「人に優しい、地球に優しい」と「コストダウン」をコンセプトに開発された。

==概要==
最初の車両である3220系は、2000年3月15日近鉄奈良線難波線京都線橿原線天理線および京都線と直通運転を行う京都市営地下鉄烏丸線で営業運転を開始した。以後、5820系9020系・9820系といった系列が幅広い線区で導入された。ただし現在の所名古屋線区には1編成も導入されていない(試験走行や乗務員訓練、塩浜検修車庫でのイベント開催の回送による入線実績はある)。
けいはんな線の開業の際に導入された7020系は座席構造などがシリーズ21に準じた設計である。
これらの形式は下二桁を20とし、番号は21(大阪線は51)からスタートしている。
「シリーズ21」として2000年グッドデザイン賞・2001年鉄道友の会ローレル賞受賞。5820系は5800系に続き、L/Cカーとしては2代続けてのローレル賞受賞となっている。
内装面では5800系で採用された明るいグレーを基調とした内装材を一部改良の上で本格採用し、車内空間に落ち着きを持たせた。乗降扉の窓ガラスには複層ガラスを採用し車内の保温性を高め、扉間の側窓には固定式で大型1枚のものを採用したほか、高さを3段階とした吊り革や、扉間の6人掛けのバケットシートを採用した。また、5820系の車端部以外では戸袋部分の1人掛け優先座席が「らくらくコーナー」とされ、両側に肘掛が設置されている。これらの座席は住江工業製となっている。
座席定員は従来扉間7人掛け・車端部5人掛けとされていたものを、長さはほぼそのままで6人掛けまたは4人掛けと変更された。1人あたり座席幅も430mmから485mmと、従来よりも格段に広くなった。これは、乗客の体格向上により座席定員を見直したためである。座席定員は1両あたり10 - 18名減となった
従前の近鉄では、同一仕様の主電動機を搭載しても制御装置のメーカーで車両形式を分けることがあったが、シリーズ21では特に区別していない。そのため、同一形式に三菱電機製の制御装置と日立製作所製の制御装置が混在する(3220系・6820系は現時点で日立に統一されている)。また、最高速度も従来では110km/hまでであることが多かったが、シリーズ21からは120km/hに統一されている(運転最高速度は6820系が100km/hの他は110km/h)。起動加速度も従来車の2.6km/h/s(MT比や車両形式により前後する)から3.0km/h/sに向上した。ただし、在来車との併結時の際には2.3km/h/s - 2.6km/h/sに落とされる〔主に標準軌線抵抗制御車両と6600系を含めた界磁チョッパ制御車との併結時は2.5km/h/s、南大阪線抵抗制御車両との併結時は2.3km/h/s、VVVF制御車両との併結時は2.6km/h/sとされる。〕。
パンタグラフは、下枠交差式とシングルアーム式が編成ごとに混在している。下枠交差式のものは、廃車になった車両のものを再利用しているものもある。3220系のモ3220形、9020系、6820系はパンタグラフを2基装備している。シングルアーム式は他社でよく見られる「< >」のレイアウトではなく、「< <」のレイアウトをとっている。このレイアウトは、特急型の22600系16600系阪神1000系(いずれも2両編成の車両)およびJR西日本287系クモハ287形(北近畿方面用編成)でも見られる。
ブレーキ方式は電気指令式を採用している。3220系以外は電磁直通ブレーキ式の従来車と連結可能とするため、ブレーキ指令読替装置を装備している。
2005年度の製造車から、内装のマイナーチェンジを行った。従来は室内灯(蛍光灯)は乳白色のアクリルカバーが付けられていたが、先に登場した7020系に準じてこれを廃止し、蛍光灯が直接照らす方式に改めた(5820系を除く)。関西の私鉄やJR西日本の通勤・近郊型電車ではグローブやカバーを付けることが通例となっていたが、難燃性基準の改正により従来の樹脂製カバーが新製車には取り付けられなくなったことや、コスト面などを考慮したものである。
奈良・京都線用の5820系・9020系・9820系については阪神電鉄直通運転対応工事を行い、同社用のATS列車種別選別装置の取り付けを完了した(9020系9035F - 9039Fと9820系9829F・9830Fについては新製時から対応工事を完了)。なお、3220系は阪神直通対応はされていない。これにより狭軌用の6820系以外の形式は他社線に乗り入れることとなった。阪神なんば線開業後は、阪神直通対応車両の6両編成 (5820系・9820系) が京都線系統で運用されることは少なくなった。
行き先案内表示機では、種別表示に従来からの幕式表示機、行き先表示にLED式表示機を採用している。弱冷車の車両(冷房使用時のみ)は側面のLED行き先表示機に、行き先の英字と「弱冷車」の表示が交互に出る。また、途中駅で切り離しがある場合は行き先の英字と「この車両○○まで」(○○は赤で表示)の表示が交互に出る。
ノッチ段数の設定は在来車は奈良線用が進め保ち式、京都・大阪・名古屋・南大阪線用が指令式を採用していたが、本系列では使用線区を問わず指令式に統一し、乗務員の教育にかかるコストを削減している。ただし、大阪線所属車は車内設備などが異なる関係上、奈良線所属車との区別から、50番台に区分されている。また、所属路線を問わず進め保ち式の車両との併結も特に支障なく可能となっており、奈良線所属の通勤車と編成の向きを揃えれば難波線への入線も可能であることから、大阪線系統の貸切列車には5200系や5800系よりも5820系が優先的に使用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シリーズ21」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.