|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
シルタキ(英語:sirtakiまたはsyrtaki 、)は、ギリシアを起源とする大衆舞踊で、1964年の映画「その男ゾルバ」のためにによって振り付けされたものである。シルタキはギリシアの伝統舞踊ではなく、のゆっくりしたステップと速いステップとを混ぜ合わせたものである。このダンスと、ミキス・テオドラキスによる伴奏曲とは、「ゾルバのダンス (Zorbá's dance、Zorbas)」と呼ばれることもある。 「シルタキ」という名称は、ギリシア語の「シルトス」という語からきている。この語は「(ダンスを)引きずる」という意味の「(σύρω (τον χορό))」というギリシア語に由来するが、クレタ地方の伝統舞踊でいわば”引きずる”ようなスタイルのものをひっくるめて呼ぶ通称として用いられているものであり、飛び跳ねるような動きのあるピズィヒトス (Pidikhtos, πηδηχτός)に対してつけられた名称である。しかしながら、シルタキにはシルトスの要素(ゆっくりした部分)と、ピズィヒトスの要素(速い部分)がともに含まれている。 ==振り付け== シルタキは、横一列になるか、輪を作って踊る。両隣の人の肩に手を置く。列になって踊るスタイルのほうが伝統的である。 音楽は4/4拍子で、テンポが次第に速くなり、最も速くなる部分では2/4拍子になることも多い。したがって、ダンスはまずゆっくりとしたなだらかな動きから始まり、徐々に速く、活気のある動きへと移り変わっていき、時には跳躍も入るようになる。シルタキを振り付けしたのはギオルゴス・プロヴィアスである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シルタキ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|