翻訳と辞書
Words near each other
・ シロエリコウ
・ シロエリハゲワシ
・ シロエリマイコドリ
・ シロオオハラタケ
・ シロオニタケ
・ シロオビアゲハ
・ シロオビアメリカムシクイ
・ シロオビクイナ
・ シロオビコビトクイナ
・ シロオビネズミカンガルー
シロオビヒメヒカゲ
・ シロオリックス
・ シロカグラ
・ シロカケイ
・ シロカサゴ科
・ シロカザリフウチョウ
・ シロカジキ
・ シロカツオドリ
・ シロカツオドリ属
・ シロカネイソウロウグモ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シロオビヒメヒカゲ : ミニ英和和英辞書
シロオビヒメヒカゲ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


シロオビヒメヒカゲ : ウィキペディア日本語版
シロオビヒメヒカゲ

シロオビヒメヒカゲ(白帯姫日陰、 ''Coenonympha hero'')は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一種。
== 概要 ==
茶色地の翅裏に、和名となった由来の白帯が縦に通り、外縁に沿って6個の蛇の目模様が並ぶ。この蛇の目はジャノメチョウ類で一般的な金環ではなく、赤色の環である。北海道にのみ分布する蝶はこうした原色が入るものが多い。
複眼には毛が生えておらず、これは森林性ではなく草原性であることを意味する。林縁から道路沿い、河川敷などを緩やかに飛ぶ。ヒカゲの名とは裏腹に明るい時間帯に飛翔し、日が陰ると見られなくなる。
近縁種にヒメヒカゲがいる。こちらは内地にのみ生息し、斑紋はかなり異なる。またヒメヒカゲはほとんど花には来ないが、本種はよく花に集まり吸蜜する。
幼虫の食草はヒカゲスゲカミカワスゲなどのカヤツリグサ科植物。卵は食草あるいはその付近に独立して産みつけられる。年1化性で成虫は6月上旬~7月にかけて発生。越冬態は4齢幼虫。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シロオビヒメヒカゲ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.