|
白長須鯨
(n) blue whale ===========================
シロナガスクジラ(白長須鯨、''Balaenoptera musculus'')は、鯨偶蹄目ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属するクジラの1種である。 現存する最大の動物種である〔個体では最大。群体の全長も動物の全長として認め、体長に限って言えばマヨイアイオイクラゲ、さらにカツオノエボシの方が長いとも言える。〕だけでなく、かつて地球上に存在した確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、記録では体長34メートルのものまで確認されている。 長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。 英語では一般に (ブルー・ホエール)と呼ぶが、腹側に付着した珪藻によって黄色味を帯びて見えることから (「硫黄色の腹」)の異称もある。 == 形態 == 体長20-34m、体重80-190t。ただし、30m級の個体はまれで、特に北太平洋ではほとんどが26m未満と小型のため別の亜種に分類される。南半球に生息する亜種のピグミーシロナガスクジラはさらに小型である。成体ではオスよりメスのほうが若干大きい。 上あごと下あごが軟骨のみで繋がっているため、直径10メートル近く口をあけることができる。流線型の体型をしており、尖った頭部をもつ。細く長い胸びれ、横に広がった薄い尾ひれをもつ。また、背中の後方には小さな背びれをもつ。この背びれの形や、付近の模様から個体識別を行うことができる。 体表は淡灰色と白のまだら模様で、のどから胸にかけては白い模様になっている。のどの表面には60本程度の畝(うね)がある。主食であるオキアミを捕食するときは、この畝が広がって大きなのど袋をつくる。頭頂部には2つの噴気孔がある。 主にプランクトン、いわし等の小魚を食べるが、時にはアジなどの中型魚も食べる。近年、個体数は年々増加し続けているものの、総計で1万頭前後と非常に少なく、絶滅危惧種に指定されている。 歯に代わる部分として食事に使われるいわゆる鯨髭と呼ばれる髭板の長さは一枚70cm以上にも及ぶ。ただし、髭板の長さではセミクジラ科のホッキョククジラの方がはるかに長く、最大3m近くに達するの比べれば小さく、鰭の大きさでも同じ仲間のザトウクジラには及ばない。 しかし、シロナガスクジラ最大の特徴は、やはり何と言ってもその体長の長さである。世界最大の動物であるが、その大きさは、人間を仮に平均170センチメートルだとすると、シロナガスクジラは、およそ12倍-最大で20倍に相当する。ちなみに34メートルというのは、およそ11階建てのビルと同じである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シロナガスクジラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|