|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten
シロボシホソメテンジクザメ はテンジクザメ目に属するサメの一種。アオホソメテンジクザメとともにホソメテンジクザメ科に含められる。オーストラリア東岸に分布し、底生で夜行性である。岩礁や藻場に普通で、潮間帯から深度140mまで見られる。水上での生存力はかなり高い。 全長1m以下。ずんぐりした体型で頭部には髭を持つ。体は灰色から茶色。近縁種のアオホソメテンジクザメとは、体の斑点、皮歯が大きいこと、第一・第二背鰭と胸鰭・腹鰭がそれぞれほぼ同じ大きさであることなどによって区別することができる。餌は無脊椎動物や魚。無胎盤性の胎生。夏に7-8匹の仔魚を産む。飼育は容易である。漁業的価値はない。IUCNは保全状況を軽度懸念としている。 == 分類 == 1801年の''Systema Ichthyologiae'' において、ドイツの博物学者マルクス・エリエゼル・ブロッホとヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダーによって ''Squalus waddi'' の名で記載された。だが、記載文内のJohn Lathamによるスケッチは本種なのかイヌザメなのか特定されておらず、実際に本種に属する個体を記載に用いたのかどうかには若干不明な点がある。1907年、James Douglas Ogilbyはギリシャ語の ''brachys''(短い)・''ailouros''(猫)に由来する ''Brachaelurus'' 属を設立して本種を含めた〔。1973年、レオナルド・コンパーニョは本種とアオホソメテンジクザメをオオセ科から分離してホソメテンジクザメ科 Brachaeluridae に含めた〔。 本種はアオホソメテンジクザメとともに、オオセ科の姉妹群を構成する〔。本種の化石はヨーロッパの白亜紀後期 (99.6–65.5 Ma) 、チリとペルーの鮮新世 (5.3–2.6 Ma) の地層から見つかっている。他のホソメテンジクザメ属の化石記録もある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シロボシホソメテンジクザメ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|