|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分析 : [ぶんせき] 1. (n,vs) analysis
DNAシークエンシング (DNA sequencing) とは、DNAを構成するヌクレオチドの結合順序(塩基配列)を決定することである。DNAは生物の遺伝情報のほとんど全てを担う分子であり、基本的には塩基配列の形で符号化されているため、DNAシークエンシングは遺伝情報を解析するための基本手段となっている。手法としては1977年に開発されたサンガー法が改良を加えながら用いられているが、最近新しい方法も開発されており中には実用化されているものもある。 DNAの塩基配列には生命体に必要な情報が符号化されているので、配列決定はミクロなレベルの生物学の基盤となっており、分類学や生態学のようなマクロな生物学でも盛んに応用されている。また医学面でも遺伝病や感染症の診断や治療法の開発などに役立っている。ウォルター・ギルバートとフレデリック・サンガーは、DNAシークエンシングの手法を開発した功績により1980年のノーベル化学賞を受賞している。 == 基本原理 == === DNA断片長による方法 === 現在主流となっているのは、塩基依存的にDNA断片を作製し、その長さを比べることで塩基の順序を知る方法である。例えば4種類の塩基に対応してサンプルを1回ずつ切断した結果、右表のような長さの断片ができたとする。この場合、断片長が短い方から並べ直したGTCTGAAACATGATTが、元々のDNAの塩基配列だったということになる。この方法では、どのように「塩基依存的」なDNA断片を作製するかという反応の部分と、どうやってその長さを調べるかという検出の部分に鍵がある。 :例: 元の配列 GTCTGAAACATGATT : *アデニン(A)で切断した場合 :: GTCTGA <-> AACATGATT :: GTCTGAA <-> ACATGATT :: GTCTGAAA <-> CATGATT :: GTCTGAAACA <-> TGATT :: GTCTGAAACATGA <-> TT : *グアニン(G)で切断した場合 :: G <-> TCTGAAACATGATT :: GTCTG <-> AAACATGATT :: GTCTGAAACATG <-> ATT : *シトシン(C)で切断した場合 :: GTC <-> TGAAACATGATT :: GTCTGAAAC <-> ATGATT : *チミン(T)で切断した場合 :: GT <-> CTGAAACATGATT :: GTCT <-> GAAACATGATT :: GTCTGAAACAT <-> GATT :: GTCTGAAACATGAT <-> T :: GTCTGAAACATGATT :上記の切断した配列を短いほうから並べなおし、切断した塩基(切断した端の塩基)で読むと元の配列が分かる。 :: G :: GT :: GTC :: GTCT :: GTCTG :: GTCTGA :: GTCTGAA :: GTCTGAAA :: GTCTGAAAC :: GTCTGAAACA :: GTCTGAAACAT :: GTCTGAAACATG :: GTCTGAAACATGA :: GTCTGAAACATGAT :: GTCTGAAACATGATT :->G T C T G A A A C A T G A T T 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DNAシークエンシング」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 DNA sequencing 」があります。 スポンサード リンク
|