|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
ジェプツンタンパ3世(1758年 - 1773年)は、モンゴルの北部ハルハを本拠として活動した化身ラマの名跡ジェプツンタンパの第3代。法名としてイシダンバニャム (lshidambanima) 、イェシェタンパニマ (ye Shes dampa nyima) の名をもつ。 ==チベットに転生== ジェプツンダンパの名跡は初代以来、2代にわたりトシェート・ハーンの首長家から出て、部族の枠を超えた宗教的・政治的権威を発揮し、ハルハ全体の動向に大きな影響をふるった。清朝はチンギス・ハンの子孫たちのうち、かつて全モンゴルを支配したことがあるチャハル部や帰化城トメト部の首長家を取り潰していたが、乾隆帝は、モンゴル全体を統合しうる権威をもつ家系がふたたび出現することを防ぐため、第2世の転生者をチベットで捜索させるよう指示した〔札奇斯欽, 1978, p.646〕。 ジェプツンダンパ3世は、父はチベット東部リタンの領主〔乾隆31年、里塘宣撫司の「宣撫使」職を受けている。 龔蔭, 1992, p.324〕テンジンゴンボ (bstan 'dzin mgon po) 、母ノルジンワンボの子として、1758年に奇瑞とともに誕生した〔札奇斯欽, 1978, p.647〕。 1762年8月、ハルハ王公はイヘ・フレーに会し、サキャ・パンディタ・ホトクトをはじめとする800人の迎接団の派遣を決定、団長に有力王公を推挙し、乾隆帝はザサクト・ハン・マニバダラを指名した〔岡、1992年、p.4〕。10月、イヘ・フレーを出発、翌63年4月リタン着。同月リタン発、西寧、寧夏、オルドス経由で、9月南モンゴルのドロン・ノールに着〔岡、1992年、pp.4-5〕。ここでチャンキャ・ルルペードルジェより戒律を授かる〔札奇斯欽, 1978, p.649〕。11月、イヘ・フレーに坐牀した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジェプツンタンパ3世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|