翻訳と辞書
Words near each other
・ ジェームズ・プラウドスター
・ ジェームズ・プリンセプ
・ ジェームズ・プレスコット・ジュール
・ ジェームズ・プレストン・ケム
・ ジェームズ・プレストン・ケン
・ ジェームズ・ヘイ
・ ジェームズ・ヘックマン
・ ジェームズ・ヘットフィールド
・ ジェームズ・ヘップバーン
・ ジェームズ・ヘップバーン (ボスウェル伯)
ジェームズ・ヘボン
・ ジェームズ・ヘリオット
・ ジェームズ・ヘルツォーク
・ ジェームズ・ヘンドリクス
・ ジェームズ・ヘンドリックス
・ ジェームズ・ヘンリー・ジョンソン
・ ジェームズ・ヘンリー・レイシー
・ ジェームズ・ベイ
・ ジェームズ・ベイカー
・ ジェームズ・ベイトマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジェームズ・ヘボン : ミニ英和和英辞書
ジェームズ・ヘボン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジェームズ・ヘボン ( リダイレクト:ジェームス・カーティス・ヘボン ) : ウィキペディア日本語版
ジェームス・カーティス・ヘボン[ちょうおん]

ジェームス・カーティス・ヘボン(、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師であり、医師聖書の日本語訳にたずさわり、また初の和英辞典である『和英語林集成』を編纂した。 ヘボン式ローマ字は『和英語林集成』中での日本語の表記法が元になっている。
ペンシルベニア州ミルトン出身。姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記で、ヘボン自身もこれを用いたことで一般に定着したものだが、まれに綴りを重視してヘプバーンヘップバーンなどの表記が行われることもある。
幕末に訪日し、横浜で医療活動を行った。宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。その功績を称えて、横浜市立大学医学部にはヘボンの名を冠した講堂「ヘボンホール」がある。〔福浦キャンパス|横浜市立大学 〕 また、東京明治学院(現在の明治学院高等学校明治学院大学)を創設し、初代総理に就任。日本の教育にも貢献した。
== 来歴 ==

* 1832年プリンストン大学卒業、ペンシルベニア大学医科に入学。
* 1836年、ペンシルベニア大学卒業、医学博士(M.D.)の学位を取得。
* 1840年、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と結婚。
* 1841年3月15日ボストンを出航し7月シンガポールに到着。ギュツラフ訳日本語訳聖書「約翰福音之傳」を入手。
* 1843年マカオを経由して廈門に到着する。
* 1845年11月13日、廈門を出発。
* 1846年ニューヨークに到着し、病院を開業。
* 1859年安政6年)4月24日北アメリカ長老教会の宣教医として、同じ志を持つ妻クララと共にニューヨークを出発。香港上海長崎を経由し、1859年10月17日安政6年9月22日)に横浜に到着する〔高谷道男『ヘボンの手紙』10月13日付け長崎発の後半に10月20日神奈川という部分があり、10月17日月曜夜到着とある。p.56〕。成仏寺 (横浜市)の本堂に住まい〔神奈川宿の外国人たち - 横浜開港資料館報74号、2001年〕、宗興寺(現在の横浜市神奈川区)に神奈川施療所を設けて医療活動を開始。ここから横浜近代医学の歴史が始まったといわれる。
* 1863年(文久3年)、横浜に男女共学のヘボン塾〔ヘボン塾の出身者には、高橋是清林董益田孝など明治期日本で活躍した多くの人材がいる。〕を開設。その後、ヘボン塾は他のプロテスタントミッション各派学校と連携。箕作秋坪の紹介で眼病を患った岸田吟香を治療する。その後、当時手がけていた『和英語林集成』〔明治学院大学図書館 - 『和英語林集成』デジタルアーカイブス 〕を岸田吟香が手伝うようになる。
* 1866年、『和英語林集成』の印刷の為に岸田吟香と共に上海へ渡航する。
* 1867年慶応3年)、三代目沢村田之助の左足切断手術。日本最初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、美国(中国語でアメリカ合衆国の通称〔美国(中国語版)〕。3版から米國に変わる〔明治学院大学図書館 - 『和英語林集成』デジタルアーカイブス 『和英語林集成』各版体裁 〕。)の下に平文の名で出版。日本語を転写する方法として英語式の転写法を採用。第3版まで改正に努め、辞典の普及に伴い、ヘボン式ローマ字の名で知られるようになった。
* 1871年明治4年)、ヘボン塾の女子部が同僚の宣教師、メアリー・キダーにより洋学塾として独立。洋学塾は、後にフェリス女学院の母体となる。
* 1872年(明治5年)、横浜の自宅で第一回在日宣教師会議を開催、同僚の宣教師らと福音書の翻訳を開始。
* 1874年(明治7年)9月、横浜に横浜第一長老公会(現在の横浜指路教会)をヘンリー・ルーミスを牧師として建てる。
* 1880年(明治13年)頃、旧約聖書の和訳を完成。
* 1886年(明治19年)、『和英語林集成』第3版を出版。当時外国人の所有を許されなかった版権を丸善に譲渡する。利益は、後に明治学院へ寄付された。
* 1887年(明治20年)、私財を投じて東京都港区白金の地に明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)〔明治学院出身者については明治学院大学の人物一覧を参照されたい。〕として統合し、明治学院初代総理〔学長に相当〕に就任した。
* 1892年(明治25年)、『聖書辞典』を山本秀煌と編纂。10月22日に妻の病気を理由に離日。
* 1893年(明治26年)、ニュージャージー州イーストオレンジに居を構える。
* 1905年(明治38年)3月13日、勲三等旭日章が贈られる。
* 1911年(明治44年)、病没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジェームス・カーティス・ヘボン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 James Curtis Hepburn 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.