翻訳と辞書
Words near each other
・ ジェームズ・ミルンズ
・ ジェームズ・ミード
・ ジェームズ・ムーア
・ ジェームズ・ムーディー
・ ジェームズ・ムーニー
・ ジェームズ・メイ
・ ジェームズ・メイオール
・ ジェームズ・メイスン
・ ジェームズ・メイソン
・ ジェームズ・メイヨール
ジェームズ・メイン・ディクソン
・ ジェームズ・メレディス
・ ジェームズ・モリアーティ
・ ジェームズ・モリアーティシリーズ
・ ジェームズ・モリアーティー
・ ジェームズ・モリソン
・ ジェームズ・モリソン (サッカー選手)
・ ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ
・ ジェームズ・モントゴメリ
・ ジェームズ・モンロー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジェームズ・メイン・ディクソン : ミニ英和和英辞書
ジェームズ・メイン・ディクソン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジェームズ・メイン・ディクソン : ウィキペディア日本語版
ジェームズ・メイン・ディクソン[ちょうおん]

ジェームズ・メイン・ディクソン(James Main Dixon、1856年4月20日 - 1933年9月27日)は、スコットランド生まれの英文学者である。1892年から10年間、日本で英文学を教えた。指導を受けた日本人に斎藤秀三郎夏目漱石がいる。
ペイズリー生まれ。1879年にセント・アンドルーズ大学を卒業した。1879年から1886年まで、工部大学校で英語と英文学を教えた。その後6年間、帝国大学文科大学で夏目漱石らを教えた〔漱石は『私の個人主義』で「私はその先生の前で詩を読ませられたり文章を読ませられたり、作文を作って、冠詞が落ちていると云って叱られたり、発音が間違っていると怒られたりしました。試験にはウォーズウォースは何年に生れて何年に死んだとか、シェクスピヤのフォリオは幾通りあるかとか、あるいはスコットの書いた作物を年代順に並べてみろとかいう問題ばかり出たのです。年の若いあなた方にもほぼ想像ができるでしょう、はたしてこれが英文学かどうだかという事が。英文学はしばらく措いて第一文学とはどういうものだか、これではとうてい解るはずがありません。」とディクソンの教育法を評している。青空文庫 〕〔塚本利明は著書『漱石と英国 留学体験と創作の間』(1999年)の中の「漱石・ロンドン塔・ディクソン」の章で、ディクソンが、宗教、哲学などを含めて学識豊かであったが、体系的でない講義を行ったという証言をひいている。初期の漱石作品には、ディクソンが講義で選んだ素材が影響を与えたと論考している。時としてディクソンは馬に乗り、セント・バーナードをつれて大学にあらわれたとし、『三四郎』に登場する馬に乗る学者のちいさい挿話のもとになっている。〕。
ディクソンの授業を受けた立花政樹の回想記によれば、学生数が少なかったので学生を食事に招き、試験も自宅で行ったこともあった。イギリスの劇団が訪日公演をおこなった時には「是非見ておかなければいけない」と入場料と汽車賃をくれたという。日本の学生向けの教科書や参考書を何冊か出し、当時の日本が必要としていた学習英語の教育に主眼をおいた教師であったと亀井俊介は評価している〔『英文学者 夏目漱石』 亀井俊介(著)松柏堂 2011年〕。
離日後、アメリカ合衆国に渡り、1892年から1901年の間セントルイスワシントン大学で英文学を教え1903年から1904年の間、オレゴン州コロンビア・カレッジの学長を務めた。その後南カリフォルニア大学で英文学を教えた後、東洋研究と比較文学の教授となった。
Dictionary of Idiomatic English Phrases (1891)を編纂し、著書にTwentieth Century Life of John Wesley (1902)、 "Matthew Arnold," in Modern Poets and Christian Teaching (1906)、 A Survey of Scottish Literature in the Nineteenth Century (1907)などがある。
==脚注==






抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジェームズ・メイン・ディクソン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.