|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
スラヴォイ・ジジェク(、1949年3月21日 - )は、スロベニアの哲学者である。 == 概要 == リュブリャナ大学で哲学を学び、1981年、同大学院で博士号を取得。1985年、パリ第8大学のジャック=アラン・ミレール(ジャック・ラカンの娘婿にして正統後継者)のもとで精神分析を学び、博士号取得。現在はリュブリャナ大学社会学研究所教授。 難解で知られるラカン派精神分析学を映画やオペラや社会問題に適用してみせ、一躍現代思想界の寵児となった。しかし、多産な業績の割にはワンパターンとの評もある。独特のユーモアある語り口のため読みやすいようにも見えるが、実際にジジェクの思想に触れるには、彼がラカンを使って後々対峙することになった対象として、ベースにあるドイツ観念論の伝統(『仮想化しきれない残余』など参照)や、その延長線上にあるマルクスの議論(『ドイツ・イデオロギー』に啓発された『イデオロギーの崇高な対象』をはじめとする全般)についてある程度の知識が必要となる。それがあれば、彼を通じてラカンがわかるようになるという仕組みと言われる。 2004年には柄谷行人の著作『トランスクリティーク──カントとマルクス』に関する評論を''New Left Review''に載せて話題になった。 政治的な立場としては、とくに2000年以降、議会制民主主義の限界を指摘し、反資本主義や「レーニン主義」への回帰を主張する著述が目立つ。2001年の9.11同時多発テロと2008年の金融大崩壊を論じ、「コミュニズム」の復権を唱えた『ポストモダンの共産主義──はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』においても、アジア型価値観をもつ資本主義・エリートによる独裁資本主義(中国、日本)を事例に、資本主義と民主主義との必然的な結びつきを否定し、プロレタリア独裁によって人類の物質的生存条件(農業、資源、環境)や情報テクノロジーなどの一般知性、すなわちネグリ/ハートがマルクスに参照して言うところの「コモンズ」(共有財)を資本による私有から奪回し、連帯した労働者階級に取り戻すことを唱える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スラヴォイ・ジジェク」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|