翻訳と辞書 |
ジプロピレングリコール[ちょうおん]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジプロピレングリコール : ウィキペディア日本語版 | ジプロピレングリコール[ちょうおん]
ジプロピレングリコール()は、グリコールの一種である。通常は4-オキサ-2,6-ヘプタンジオール、2-(2-ヒドロキシ-プロポキシ)-プロパン-1-オール、2-(2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ)-プロパン-1-オールの3種の異性体の混合物である。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する〔 (東京化成工業株式会社)〕。 == 用途 == ジプロピレングリコールは、プロピレングリコール(PG)製造時の副産物として生じる。性質はPGに類似するが、PGに比べ高粘度で溶解力が高い。ポリエステル樹脂の中間原料や水圧機器の作動油、不凍液、印刷インキ原料などに適する。毒性が低く、精製したものは化粧品原料や香料用溶媒に使用される〔。1998年のアメリカ合衆国における需要は1億800万ポンドで、可塑剤38%、不飽和ポリエステル樹脂23%、化粧品及び芳香剤10%、ポリウレタンポリオール類8%、アルキド樹脂7%などの用途に利用された〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジプロピレングリコール」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|