翻訳と辞書
Words near each other
・ ジマンガンデカカルボニル
・ ジマング
・ ジマ・オヤトゥレ
・ ジマ・ビラン
・ ジマーマン
・ ジマー・ガンサル・フラスカ・パートナーシップ
・ ジマー・フレデッテ
・ ジミアン
・ ジミコイ
・ ジミトリエ・ジフコヴィッチ
ジミトリー・ボルトニャンスキー
・ ジミトル・ダマチャヌ
・ ジミトロフグラード
・ ジミトロヴグラート
・ ジミトロヴグラード
・ ジミナゼン
・ ジミニャーノ
・ ジミニー
・ ジミニー・クリケット
・ ジミニー・クリケットのクリスマス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジミトリー・ボルトニャンスキー : ミニ英和和英辞書
ジミトリー・ボルトニャンスキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジミトリー・ボルトニャンスキー ( リダイレクト:ドミトリー・ボルトニャンスキー ) : ウィキペディア日本語版
ドミトリー・ボルトニャンスキー[ちょうおん]

ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキーロシア語:〔発音表記: ドミートリイ・スチパーナヴィチュ・バルトニャーンスキイ。他のロシア語名転写としては稀に「ジミトリー」()も見られる。〕、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人作曲家ウクライナロシアクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ(〔発音表記:ドムィトロー・ステパーノヴィチュ・ボルトニャーンスィクィイ。〕)。''〔発音表記: ドミートリイ・スチパーナヴィチュ・バルトニャーンスキイ。他のロシア語名転写としては稀に「ジミトリー」()も見られる。〕、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人作曲家ウクライナロシアクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ(〔発音表記:ドムィトロー・ステパーノヴィチュ・ボルトニャーンスィクィイ。〕)。'')も見られる。〕、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人作曲家ウクライナロシアクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ〔発音表記:ドムィトロー・ステパーノヴィチュ・ボルトニャーンスィクィイ。〕)。''〔発音表記:ドムィトロー・ステパーノヴィチュ・ボルトニャーンスィクィイ。〕)。
== 概要 ==
1751年、ヘーチマン国家フルーヒウ市のウクライナ人聖職者の家に生まれる。7歳のときにロシア帝国サンクトペテルブルクの宗務局宮廷礼拝堂に送られる。同地でイタリア人の宮廷楽長で、1765年から1768年まで宗務局礼拝堂の指揮者であった、バルダッサーレ・ガルッピに音楽を学ぶ。宮廷で教育を受けたため、母語のウクライナ語ロシア語のほか、イタリア語フランス語ドイツ語にも堪能であった。1769年にボルトニャンスキーはガルッピを追ってイタリア入りし、オペラ創作を学ぶ。同地でオペラ作曲家としてかなりの成功を重ね、《クレオンテ ''Creonte'' 》(初演:ヴェネツィア1776年)や《5人目のファビウス ''Quinto Fabio'' 》(初演:モデナ1778年)、《アルチーデ ''Alcide''》(初演:ヴェネツィア、1778年)などの歌劇が上演された。1779年サンクトペテルブルクに戻り、1779年に生粋のロシア帝国出身者として初めて宮廷楽長職に採用された。サンクトペテルブルクでは少なくとも4度、フランス語オペラを作曲しており、クラヴサンのためのソナタや室内楽曲も作曲した。
しかしボルトニャンスキーの歴史的重要性は、40曲以上にのぼる合唱聖歌コンチェルトの作曲家としてである。ボルトニャンスキーがロシア正教会のために作曲したロシア語奉神礼音楽は、同時代の西欧の機能和声法に基づく調性音楽と、西欧に伝統的な対位法ヴェネツィア楽派の伝統である分割合唱様式を取り入れている。このため、正教会の伝統に立つ向きからは、ボルトニャンスキーの作風はあまり評価されなかったが、しかしながら同時代では人気があり、いくつかの宗教曲はアトス山においてもロシア人修道士により朗々と歌われたといわれている。
ただし、これは当時のほとんどのロシアの音楽家に言えることではあるが、極端な西欧化によりロシアの伝統音楽を卑下した、という批判もあり、伊福部昭は伝統音楽を擁護する立場から、ボルトニャンスキーの聖歌を「安価にして軽薄なイタリアまがい」とまで酷評している〔『音楽入門』、全音楽譜出版社、2003年 P.149。ちなみに、本書では「ルトニャンスキー」と誤記されている〕。
ボルトニャンスキーの奉神礼音楽は1882年になってチャイコフスキーにより校訂され、10巻の曲集として出版された。チャイコフスキーの序曲1812年の序奏は、ボルトニャンスキーの合唱聖歌コンチェルトの一つから旋律が取られている。
ボルトニャンスキーはペテルブルクで逝去し、同地のアレクサンドル・ネフスキー修道院に埋葬された。
ボルトニャンスキーが作曲した讃美歌《コリ・スラーヴェン ''Коль славен''》は、1917年ロシア革命になるまで、モスクワクレムリンカリヨンによって、毎日正午に演奏された。《コリ・スラーヴェン》の旋律はフリーメーソン会員の間で親しまれ、英語圏では「ロシア」「セイント・ピーターズバーグ」「ウェルズ ''Wells'' 」の名で、ドイツ語圏ではの歌詞付けによる合唱曲や軍歌「偉大な軍楽儀礼 ''Großer Zapfenstreich'' 」として、知られていた。
日本では、日本ハリストス正教会に所属する教会のいくつかでボルトニャンスキーの奉神礼曲「ヘルヴィムの歌」がしばしば歌われ、親しまれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドミトリー・ボルトニャンスキー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dmitry Bortniansky 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.