翻訳と辞書 |
ジャクメル
ジャクメル (Jakmèl) は1698年に建設されたハイチ南部の都市。南東県の首都。タイノ語のヤキメル (''Yaquimel'') から。推定人口は4万人で町の様子は19世紀からあまり変わっていない。港町であり、ニューオーリンズ風の大邸宅に住む富裕なコーヒー商人の拠点となった。町の建物にはフランスで購入された鉄製の柱やバルコニーが据えられた。今日、これらの家の多くは、紙粘土の仮面や木彫の動物の置物などを売る工芸店となっている。近年の努力によりかつての葉巻とコーヒー産業が復興しつつある。ジャクメルはその相対的な静けさと首都の最近の政治的混乱からの距離のためハイチでも人気の観光地となっている。 == 歴史 == ジャクメルは1698年にフランス領サン=ドマングの南東部の首都として建てられた。この辺りはタイノ族のボヘチョの治めるハラグア首長国の領域だった。フランス人が到来し町を建設してヤキメルからジャクメルに改名された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャクメル」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|