|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジャクリーヌ・ド・エノー(仏:Jacqueline de Hainaut)またはジャクリーヌ・ド・バヴィエール(同:Jacqueline de Bavière, 1401年8月16日 - 1436年10月8日)は、エノー女伯・ホラント女伯・ゼーラント女伯。オランダ語名ヤコバ・ファン・ベイエレン(Jacoba van Beieren)。 == 生涯 == === 幼年時代 === 下バイエルン=シュトラウビング公ヴィルヘルム2世(エノー伯としてはギヨーム4世、ホラント伯としてウィレム4世、ゼーラント伯としてウィレム5世)と、マルグリット・ド・ブルゴーニュ(ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の娘)との間に、ル・ケノワ(Le Quesnoy:現フランス領フランドル、ノール県の町)の城で生まれた。一人娘であったジャクリーヌは、わずか5歳でフランス王シャルル6世の4男、トゥーレーヌ公ジャンと婚約した。幼い2人は、ジャクリーヌの生まれたル・ケスノワで良い教育を受けた。1415年8月、14歳でジャンと正式に結婚した。同年12月、ジャンの兄でドーファン(王太子)のルイが急死したことから、ジャンがドーファンとなった。しかし1417年4月、ジャンはコンピエーニュで急死した。続いて同年5月、ジャクリーヌは父ヴィルヘルムを失う。 ジャクリーヌがエノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯を継承するのは周知の事実であったが、父方の叔父にあたるリエージュ司教及びバイエルン=シュトラウビンク公であるヨハン3世が反対した。しかしホラント伯領はジャクリーヌを支持した。1418年、ヨハン3世とジャクリーヌの母方の伯父であるジャン無畏公は、自身の甥でジャクリーヌの従弟であるブラバント公ジャン4世の政略結婚を計画し、同年4月にジャクリーヌはハーグでジャン4世と結婚した。 ジャン4世はジャクリーヌより年下で頼りなく、結婚生活は幸せではなかった。この時期、絶え間なく続くジャン無畏公との領土を巡る争いで、内戦へ突入しようとしていた。1419年に一度和議が結ばれるが、叔父ヨハン3世との諍いは彼が死ぬ1425年まで続いた。 ヨハン3世との確執で、夫からもブルゴーニュ公女である母からも支持が得られないと悟ったジャクリーヌは、イングランドへ亡命した。そこで彼女を迎えたのは、イングランド王ヘンリー5世の弟グロスター公ハンフリーであった。無力な夫との結婚の無効を1422年に対立教皇ベネディクトゥス13世から認められ、ジャクリーヌは同年にグロスター公と再婚した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャクリーヌ・ド・エノー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|