翻訳と辞書
Words near each other
・ ジャック・バラティエ
・ ジャック・バルバロッサ・バンコラン
・ ジャック・バルビロー
・ ジャック・バルレリエ
・ ジャック・バンコラン
・ ジャック・バンヴェニスト
・ ジャック・バーザン
・ ジャック・バーナード・テイト
・ ジャック・バーンズ
・ ジャック・バーンズ (コメディアン)
ジャック・パランス
・ ジャック・パーセル
・ ジャック・パーセル (チャネル)
・ ジャック・ヒギンズ
・ ジャック・ヒューストン
・ ジャック・ビクトリー
・ ジャック・ビュネル
・ ジャック・ビルヌーブ
・ ジャック・ビーソン
・ ジャック・ピアース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジャック・パランス : ミニ英和和英辞書
ジャック・パランス[らんす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ランス : [らんす]
 【名詞】 1. lance 2. (n) lance

ジャック・パランス : ウィキペディア日本語版
ジャック・パランス[らんす]

ジャック・パランスJack Palance, 1919年2月18日 - 2006年11月10日)は、アメリカ合衆国俳優。本名はVolodymyr Palahniuk、ペンシルベニア州出身で両親はウクライナからの移民〔The Last Role of an American "City Slicker" with a Ukrainian Soul 〕〔BBC NEWS | Entertainment | Veteran western star Palance dies 〕。
== 生涯 ==
1940年代はプロのボクサーであった。第二次世界大戦中はB-24のパイロットとして従軍、火災で怪我を負って顔に整形手術を受けている。大戦後にスタンフォード大学で演劇を学んだ。
1950年に映画デビューし、1952年の『突然の恐怖』と、翌年の『シェーン』でアカデミー助演男優賞にノミネートされる。その強烈なアクの強い個性は、たちまちハリウッドを席巻し、世界中からも注目の的となっていく。その背景には、戦災によって顔を整形したという影響が少なからず関係しているといえ、奇しくもコンプレックスとなるはずが、怪我の功名に転じた。
1950年代後半は、異色戦争アクション『攻撃』に主演。売出し中のアンソニー・パーキンスと共演した『ロンリー・マン』もヒット作となる。以降は、残忍な悪役ばかりではなく、精悍な指揮官役やクセのあるヒーローなど、他の俳優が演じられないような難しい役柄をこなしていく。
1960年代は、一時ヨーロッパに招かれ、フィルムノワールヌーヴェルヴァーグ系の映画に出演。ゴダールの『軽蔑』をはじめ、異色作に意欲を見せ、性格俳優としても開眼する。
1970年代、刑事物の人気TVドラマ『刑事ブロンク』シリーズで主演し、日本でもお茶の間で親しまれた。その後は、しばしばB級作品やビデオ映画、チープホラーなどに主演していたが、1987年、パーシー・アドロン監督作『バグダッド・カフェ』で久々に復活。ヒロインに想いを寄せ、老いてもなお生きる活力を求めようとする老画家役を演じた。その後もコミカルな役柄など、これまでにないキャラクターに挑戦。新境地を開いていく。
1991年の『シティ・スリッカーズ』でアカデミー助演男優賞を受賞した。その際、腕立て伏せを披露するパフォーマンは語り草となっている。3年後には同作品の続編でも顔を出した。
2000年代に入ってからもTV、映画両面で活動を精力的に続け、『潮風のサラ3/冬の終わり』や『ナイトビジョン』などでは、ミステリアスな老人役を演じた。
2006年11月10日、老衰のためカリフォルニア州の自宅で死去。。
作家チャック・パラニュークの遠縁の叔父にあたる〔http://www.avclub.com/article/chuck-palahniuk-answers-your-questions-about-every-14113〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジャック・パランス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.