翻訳と辞書
Words near each other
・ ジャパン・ホテル・リート投資法人
・ ジャパン・ポスト・システム
・ ジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ
・ ジャパン・ミュージックエンターテイメント
・ ジャパン・ミュージックエンターテインメント
・ ジャパン・モバイルキャスティング
・ ジャパン・ライツ・クリアランス
・ ジャパン・リビング・コミュニティ
・ ジャパン・レビュー
・ ジャパン・レール・パス
ジャパン・ヴィンテージ
・ ジャパン交通
・ ジャパン女子オープンテニス
・ ジャパン女子プロレス
・ ジャパン州
・ ジャパン自由連合
・ ジャパーン47ch
・ ジャパーン47ch SUPER
・ ジャパーン47ch スーパー!
・ ジャパーン47chスーパー!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジャパン・ヴィンテージ : ミニ英和和英辞書
ジャパン・ヴィンテージ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジャパン・ヴィンテージ : ウィキペディア日本語版
ジャパン・ヴィンテージ[ちょうおん]

ジャパン・ヴィンテージ(和製英語:Japan Vintage)とは、主に1970年代80年代に製作された、一部の高品質とされる日本ギターの通称である。
== 概要 ==

1960年代後半以降、フェンダーギブソンなど米国の著名なエレクトリック・ギター・ブランドの製品は、経営権の移転やコスト削減のために、品質がそれまでよりも劣ったものとなっていった。そして両社が人気モデルのリイシューに積極的でなかったのに対し、日本のギターメーカーがそれらのコピーモデル製作を通じての製作技術の蓄積や、NCルータをはじめとする新型の製作機器の導入により、1970年代以降円熟期を迎えた。
これら日本製のコピーモデルや各社独自のモデルにおいて、時には本家を凌駕する品質と価格を実現していた。この時期の日本製ギターへの再評価として、2000年以降シンコーミュージック社の書籍などの影響でこの呼び方が定着した。
1990年代以降は、米国のギターブランドも製作方法の逆輸入などを通じ品質を回復したとされ、少数生産のカスタムショップやメーカーから独立したギター職人のブランドなどの選択肢も増えた。その一方で、日本・米国とも安価な楽器の需要にこたえるため、大量生産の楽器としてコスト重視で製作されている。その為、一部のブランドや機種以外の多くは、1990年代後半以後は韓国、2000年代よりは中国、2010年代よりはインドネシア等、人件費の安い国での生産に移行され、日本のギター生産は衰退した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジャパン・ヴィンテージ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.