|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ レスト : [れすと] 【名詞】 1. rest 2. (n) rest
ジャン=マリー・バレストル(Jean-Marie Balestre, 1921年4月9日 - 2008年3月27日)は国際自動車連盟(FIA)の元会長。国際自動車スポーツ連盟(FISA)の元会長でもある。フランス・サン=レミ=ド=プロヴァンス出身。 == 略歴 == 第二次世界大戦中、フランスSS(ナチス親衛隊)の一員として活動、その後連合軍によって逮捕。 その後バレストルがヒトラーの写真の前でSSの制服を着て写っている写真を使って彼の過去を批判した人物に対し訴訟を起こし、そのすべてで勝訴した。その際「自分はレジスタンス運動に関わっていた」と主張していた(が、証明できる人物はすでに死亡していた)。 第二次世界大戦後、自動車ジャーナリストとしてロベール・エルサンとともに雑誌「Auto Journal」を創刊。1950年にフランス自動車スポーツ連盟(FFSA)の設立に関わり、1973年にはその会長に就任した。1961年にはFIAの国際カート委員会の初代会長に就任。1975年にはフィガロ紙を買収している。1978年、国際自動車連盟の国際スポーツ委員会(FIA-CSI)会長に就任すると組織を改編し、翌年国際自動車スポーツ連盟(FISA)を設立した。 1980年にはF1のグラウンド・エフェクト・カーの可動式スカート規制問題をめぐりFISAとF1製造者協会(FOCA)が対立し、「FISA・FOCA戦争」と呼ばれるF1分裂騒動が発生する。FISAはFOCA系コンストラクターのみが出走したスペインGPを選手権無効レースとし、FOCAは1981年の南アフリカGPを独自開催するなどしたが、両者は1981年3月にコンコルド協定を締結して和解した。 1983年にはF1のグラウンド・エフェクト・カーを禁じるフラットボトム規制を導入。車輌安全規格の強化(クラッシュテストの導入)などモータースポーツの安全対策を実施した。1986年にFIA会長にも就任し、死亡事故続発をうけ世界ラリー選手権のグループBの廃止とF1の過給式エンジン禁止(1989年より)を打ち出した。 1989年の日本GPで、FISAはアラン・プロストと接触したアイルトン・セナを「シケイン不通過」のかどで失格処分とした。バレストルはセナを「危険なドライバー」とみなしスーパーライセンス剥奪を示唆。セナ側が折れる形で一旦は収束したが、翌年の日本GPでセナとプロストが再度接触する事件の伏線となった。 1991年にはF1フランスGPの開催地をポール・リカールからマニ・クールに変更した(同サーキットはバレストルと関係の深いリジェチームの本拠地に隣接する)。また、当時盛況であった世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)をスポーツカー世界選手権(SWC)としてリニューアルし、それに伴いエンジン規定をF1と共通化するなどレギュレーションを大幅に改訂したところ、参加チームの大幅減少、果てはカテゴリー自体の消滅を招く結果となった。 1991年、バレストルはFISA会長選挙でマックス・モズレーに敗れ、1993年のFIA会長選挙でもモズレーに地位を譲った。モズレーは「FISA・FOCA戦争」においてFOCAのバーニー・エクレストン会長の法律顧問を務めた人物であり、1993年にFISAをFIAの下部組織へ統合した。その後、バレストルは1996年までFFSAの会長職を務めた。 2008年3月27日に死去。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャン=マリー・バレストル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|