|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジャン=クロード・キリー(Jean-Claude Killy, 1943年8月30日 - )は、フランス出身で1960年代後半に活躍した元アルペンスキー選手。 1968年のグルノーブルオリンピックにおいて出場した3種目すべてで優勝し、アルペンスキー世界選手権では6個の金メダルを獲得、さらにアルペンスキー・ワールドカップでは1967年・1968年の2シーズン連続で総合優勝を果たすなど圧倒的な強さを誇り、“王者キリー”(King Killy) の異名を取った。 引退後はカーレーサーやCM・映画出演、実業家などの活動を経て、国際スキー連盟や国際オリンピック委員会などで要職を務めた。 == 経歴 == === 生い立ち === フランスが第二次世界大戦中ナチス・ドイツの占領下にある中、パリ郊外の町オー=ド=セーヌ県サン=クルーに生まれる。しかし、終戦後の1945年、一家でサヴォワ県ヴァル=ディゼールに移り、以降この村で育った。アイルランド系でアルザス出身の父・ロベールはイギリス空軍の元戦闘機パイロットで、この村にスポーツ用品店を開き、後にホテル経営も手がけるようになる。アルプス山脈の谷間に位置するヴァル=ディゼールはウィンタースポーツの盛んな村で、キリーも3歳の時にスキーを始め、11歳からはレースにも出場するようになっていた。 1950年、母親のマドレーヌが家族を捨てて他の男性と出奔したため、当時7歳だったキリーは姉のフランス、乳児だった弟・ミックとともに父・ロベールに育てられることになった。その後、家から130 km離れたシャモニーの寄宿学校に入学し、卒業後は夏の間税務署員として働き、冬はレースに出るという生活を送っていた。 1960年、フランスのジュニア代表チームに加わる。当時のキリーは、レースでは速かったが、たいていは途中棄権で終わることが多く、1960年代前半は順調とはいえなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャン=クロード・キリー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|