|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジャン=ジョルジュ・オリオール(Jean-George Auriol、1907年1月8日 - 1950年4月2日)は、フランスのプロデューサー、脚本家、雑誌編集者、批評家である。ヌーヴェルヴァーグを生んだ雑誌『カイエ・デュ・シネマ』(Les Cahiers du cinéma)の母体となった雑誌『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』(La Revue du cinéma)を創刊、戦後の復刊とともに「呪われた映画祭」(le Festival du Film Maudit)開催に尽力したことで知られる。本名はジャン・ユオ(Jean Huyot)、表記「Jean-Georges Auriol」は誤り。 == 来歴・人物 == === 先駆的人生 === 1907年(明治40年)1月8日、フランス・パリにジャン・ユオとして生まれる。 パリで、雑誌『デュ・シネマ ''Du cinéma''』を創刊し、全29号を発行する。執筆者はオリオールのほかのちの映画監督・俳優のジャック・ブリュニュス、当時編集技師でのちの脚本家のルイ・シャヴァンス、のちに著述家となり放送界で活躍するポール・ジルソンら。同誌は、1928年(昭和3年)、オリオール21歳のとき、自らが編集長となり、『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』誌と改称する。1931年(昭和6年)には休刊する。 1933年(昭和8年)、26歳のときに、ピエール・ビヨン監督の映画『''Le Fakir du Grand Hôtel''』のダイアローグを書き、同年、マルセル・レルビエ監督によるのちの名優ジャン・マレーのデビュー作『''L'Épervier''』を脚色しダイアローグを書くことで、脚本家としてデビューしている。マルク・アレグレ、マックス・オフュルス、フランス時代のジャック・ターナーらの作品の脚本を執筆した。 1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終結、1946年(昭和21年)、39歳のとき、休刊していた『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』誌を、ジャック=ドニオル・ヴァルクローズとともに復刊、新創刊する。 1949年(昭和24年)、アンドレ・バザン、アレクサンドル・アストリュック、ジャン・コクトーらとシネクラブ「オブジェクティフ49」を結成する。同年、ビアリッツで「第一回呪われた映画祭」を開催する。 1950年(昭和25年)4月2日、交通事故で死去した。満43歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャン=ジョルジュ・オリオール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|