|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジャーマン・ピンジャー(英:German Pincher)とは、ドイツ原産のピンシャー犬種の一つである。単にピンシャーと呼ばれることもあり、ドイツ語読みでジャーマン・ピンシェルと呼ばれることもある。別名はスタンダード・ピンシャー(英:Standard Pincher)、レー・ピンシャー(英:Reh Pincher)。 「ピンシャー」という犬種名は、隣国のフランス語等で「つまみ捕らえる」といった意味を持っている単語である。 == 歴史 == 生い立ちはよく分かっていないが、少なくとも1884年には犬種として存在していた。スタンダード・シュナウザーとは兄弟関係がある。主にネズミを駆除するのが本種の役割で、狩猟能力の高さから広く使役犬として人気があった。古くから存在する犬種ではあるが、英国などの原産国外で犬種として認められたのは19世紀のことである。 ジャーマン・ピンシャーはミニチュア・ピンシャーとドーベルマンの先祖にもなった犬種である。尚、時に本種は''ミニチュア・ドーベルマン・ピンシャー''と呼ばれることもあるが、これは大きな誤りである。なぜなら、犬種にサイズ階級の名前をつけるときは、先に生まれた品種、つまり原種の方を基準として子孫種のサイズを比較した名前をつけることがルールとなっているためである。それゆえ、実際のところはドーベルマンの方が本種から生まれた子孫であるため、そちらを''ジャイアント・ピンシャー''と呼ぶ方が理にかなっている、ともいうことが出来る。ただし、ドーベルマンをその名で呼ぶものは誰も居らず、あくまでジャーマン・ピンシャーをミニチュア・ドーベルマン・ピンシャーと呼ぶのがおかしい、ということを示すためのことであるので、本当の別名だと思って混同しないよう注意が必要である。 第二次世界大戦が起こった際には戦禍を大きく被って頭数が激減し、ほぼ絶滅の状態に陥った。しかし、1958年になると西ドイツで再生プロジェクトが発足し、4頭のオーバーサイズのミニチュア・ピンシャーと、クラブのメンバーが東ドイツから命がけで密輸した1頭の純血のジャーマン・ピンシャーの計5頭を基礎として交配させることで犬種として復活することが出来た。現在のジャーマン・ピンシャーは全てこの5頭の血筋である。 現在ジャーマン・ピンシャーは目立った人気が出ることも無く、又、見放されることも無く、安定した人気を保っている。頭数は世界的には少ないが、ドイツ以外でも使役犬やショードッグ、ペットとして飼育されている。日本でもほぼ毎年国内登録が行われているが、たいてい登録頭数順位は最下位である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャーマン・ピンシャー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|