翻訳と辞書
Words near each other
・ ジュース (映画)
・ ジュース (曖昧さ回避)
・ ジュースを買ってあげる♥
・ ジュースジュース
・ ジュースト
・ ジュースマイアー
・ ジュースマイヤー
・ ジュース・ロビンソン
・ ジュース剤
・ ジューズジャーン州
ジューズハープ
・ ジューダス
・ ジューダス (ハロウィンの曲)
・ ジューダス (レディー・ガガの曲)
・ ジューダスプリースト
・ ジューダス・イスカリアット
・ ジューダス・デブリン
・ ジューダス・プリースト
・ ジューダス・プリーストの作品
・ ジューダ・P・ベンジャミン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジューズハープ : ミニ英和和英辞書
ジューズハープ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジューズハープ ( リダイレクト:口琴 ) : ウィキペディア日本語版
口琴[こうきん, びやぼん]

right
口琴(こうきん、)は金属、あるいは椰子葉肋などを加工したと枠を有する楽器の一種。演奏者はこれを口にくわえるかまたは口にあてて固定し、その端をで弾く。または枠に付けられた紐を引くことによって弁を振動させ、発生した小さな音を口腔内の空気に共鳴させて音を出す。
== 概要 ==
。口の形、口腔の容積、の運動、咽喉鼻腔の開閉、息遣いなどを変化させる事によって様々な音色や強弱の音、持続音などを出す事ができる。また、口腔内で共鳴させる倍音列を制御することにより音階と認識可能な音を出すことができ、メロディーを奏でる事もできる。雫のような自然界の音の描写や合成音声風のおしゃべりも可能である。
日本においては近世後半の蝦夷地(現在の北海道)や東北の一部(津軽磐城など)でアイヌ民族が好んで用い、近世中期には奥州磐城の岩城八幡神社(現在のいわき市飯野八幡)の夏祭りに売られていたという享保期以前の記録(内藤義英『露沾俳句集』引用文。『磐城誌料歳時風俗記』所収)がある。また、文政7~8年(1824~1825)には江戸市中で「ビヤボン」「琵琶笛(びやぼん、びわぼん)」という鉄製口琴が大流行し、金権政治に対する風刺的な口唱歌(くちしょうが)や落首の存在もあってお上から禁止となった記録もある。近代以降はメジャーな楽器ではなかったものの、そのビヨ~ンという独特の音色は、飛び跳ねる動き等を表す効果音としてラジオ映画テレビ、音楽等でしばしば使われ、多くの人が耳にしている。
非常に原始的な楽器であると思われることがあるが、優れた口琴を製作するためには弁の振動制御、弁と枠との隙間制御といった高度な技術が必要である。口琴の歴史は古く、日本国内においても埼玉県さいたま市で1000年前の平安時代の鉄製口琴が発掘された例もある。世界中に広く分布しており、特に東南アジアパプアユーラシア東アジア周辺において多数見ることができる。
日本で知られている口琴の代表的なものとして、アイヌムックリフィリピンミンダナオ島クビン台湾タイヤル族ロブインドモールシンハンガリードロンブ (doromb) 等が挙げられる。中国台湾では近世までは口琴として記録が残るが、植民地時代以降は日本語による音楽教育の結果、口琴というとハーモニカを指すため、口弦嘴琴口簧琴と呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「口琴」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jew's harp 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.