|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ジュール : [じゅーる] 【名詞】 1. joule 2. (n) joule ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジュール・リシャール(''Jules Richard'' )はフランスにかつて存在したステレオカメラ専業カメラメーカーである。 創業者ジュール・リシャールの信念として「レンズは固定焦点」「シャッターはギロチン」「絞りは孔絞り」であるべきとしており、この例外はピント合わせがヘリコイド式になっているヴェラスコープのみである。 レンズはエ・クラウスからテッサーの供給を受けていた。 日本では大正時代東京・神田の佐藤サンエス堂が扱っていた。 == 製品一覧 == *オントスコープ(''Ontoscope'' 、1900年頃から製造) - 高級ステレオカメラ。45×107mm判。レンズはクラウス・テッサー。シャッターはエアポンプ式6速ギロチン。乾板撮り枠、フィルム撮り枠のほかロールフィルムホルダーや12枚用乾板マガジンも用意された。 *ヴェラスコープ(''Verascope'' 1900年頃から製造) - 高級ステレオカメラ。45×107mm判と60×130mm判がある。ピント合わせはヘリコイド式。レンズはクラウス・テッサー。シャッターはエアポンプ式6速ギロチン。乾板撮り枠、フィルム撮り枠のほかロールフィルムホルダーや12枚用乾板マガジンも用意された。 *グリフォスコープI(''Glyphoscope I'' 、1905年頃製造) - ボディーは木製革張り。45×107mm判。レンズが非常に良いこと、レンズとシャッターを外すだけでステレオスコープになることが特長で高い人気を得、曽根春翠堂のトキオスコープ、ドイツのプラスコープやペコスコープなど類似商品が製造された。 *グリフォスコープII(''Glyptrhoscope II'' ) - ボディーが練り物製になった。 *オメオ(''Le Homeos'' 、1913年製造) - 当時の日本では「ホメオス」と呼ばれていた。レンズはクラウス・テッサー28mmF4.5固定焦点。シャッターは1/150〜1/10秒ギロチン。フィルムは35mmを使用する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジュール・リシャール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|