|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 化石 : [かせき] 1. (n,vs) fossil 2. petrifaction 3. fossilization 4. fossilisation ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 断 : [だん] 【名詞】 1. failure ・ 断崖 : [だんがい] 【名詞】 1. palisade 2. cliff ・ 崖 : [がけ] 【名詞】 1. cliff
ジョギンズはカナダのノバスコシア州カンバーランド西部にある農村である。かつては炭鉱町として栄えたが、現在ではむしろ石炭紀の化石の採掘地として知られる。「ジョギンズ化石断崖」は2008年に世界遺産に登録された。 ==歴史== ファンディ湾内の小さな湾(sub-basin)であるカンバーランド湾(Cumberland Basin)に位置するジョギンズは、かつては石炭の採掘地であった。カンバーランド湾岸沿いに露出している石炭層は、17世紀には地元のアカディア入植者(local Acadian settlers)たちによって採掘されていたが、商業的な採掘が行われるようになったのは1819年以降である。それ以降、採掘された石炭は、船に積まれ、ニューブランズウィック州セントジョンなどの市場に出荷されていた。 カンバーランド地方では、一帯の石炭採掘権を獲得したジェネラル・マイニング・アソシエーション(General Mining Association)の下で、大規模な工業化を遂げた。1870年代にインターコロニアル鉄道(Intercolonial Railway)が建設され、1887年にジョギンズ鉄道(Joggins Railway)の開通が続いたことで、生産量が増大した。ジョギンズ鉄道はジョギンズの鉱区からリバー・ヘバート(River Hebert)経由でマッキャン(Maccan)のインターコロニアル本線までの12マイルの鉄道であった。 石炭採掘はその後も成長を遂げ、ジョギンズは1919年に町(Town)に格上げされ、その地位を1949年まで維持していたが、その頃に石炭採掘が失速し、人口流出や経済的な衰退に結びついた。 20世紀最初の数十年には、ジョギンズの石炭は主にマッキャン近くの2基の発電所に供給されていたが、それらの発電所は1950年代には時代遅れになっていた。そして、1958年のスプリングヒル炭鉱事故(Springhill Mining Disaster)から程なくして、ジョギンズの炭鉱は閉山された。この地域への鉄道路線も1960年代初頭には廃止となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョギンズ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Joggins 」があります。 スポンサード リンク
|