翻訳と辞書
Words near each other
・ ジョセフ・リード・インガーソル
・ ジョセフ・リーバーマン
・ ジョセフ・ルイス・エルザー・オルトラン
・ ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック
・ ジョセフ・ルイ・プルースト
・ ジョセフ・ルイ・ラグランジュ
・ ジョセフ・ルッテンバーグ
・ ジョセフ・ルブリ
・ ジョセフ・ルートヴィヒ・ラーベ
・ ジョセフ・ルード
ジョセフ・ルールタビーユ
・ ジョセフ・レイバック
・ ジョセフ・レイモンド・マッカーシー
・ ジョセフ・レガルブート
・ ジョセフ・レシニェフスキー
・ ジョセフ・レヴィーン
・ ジョセフ・ロウリネイティス
・ ジョセフ・ロッコ・マスカリ
・ ジョセフ・ロージー
・ ジョセフ・ローゼンストック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジョセフ・ルールタビーユ : ミニ英和和英辞書
ジョセフ・ルールタビーユ[びー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee

ジョセフ・ルールタビーユ ( リダイレクト:ガストン・ルルー ) : ウィキペディア日本語版
ガストン・ルルー[びー]

ガストン・ルルー(Gaston Leroux, 1868年5月6日 - 1927年4月15日)は、フランス小説家新聞記者。フランス推理小説創世記においてモーリス・ルブランと並ぶ人気作家だった。
== 経歴・人物 ==
1868年、パリのフォーブール=サンマルタン街で、衣料品店を営む富裕なノルマンディー人夫妻の間に生まれる。1880年にセーヌ=マリティーム県のウー校〔ルーレタビーユの母校ともなっている。〕に入学し寮に入り、成績はよく特にラテン語が得意で、教師から作家か弁護士になってはどうかと勧められる。1886年にパリでロー・スクールに入学する。1887年に『ラ・レピュブリック・フランセーズ』紙に小説 ''"Le Petit Marchand de Pommes de terre Frites"'' を発表した。ロースクールを卒業した1889年に母に続いて父を亡くし、兵役を免除され、100万フランの遺産を受けるが、弟妹3人を養ってたちまち使い尽くしてしまう。翌1890年に弁護士資格を取得、弁護士試補として働いた。1891年に法廷で『エコー・ド・パリ』紙のロベール・シャルヴェーと知り合って、法律や訴訟についての記事を書くようになり、またシャルヴェーの秘書となった。やがて劇評を担当する他、自身でも「刑事たちの館」などの戯曲を執筆した。
その後パリの新聞『』に入社し、劇評などを手がけた他、法廷記者として活躍し、海外特派員に起用される。1902年に取材に行ったイタリアでジャンヌ・カイヤットと知り合い同棲を始める。1904年には日露戦争を取材、1905年はロシア第一革命のルポルタージュ執筆、中東などにも取材に赴いた。
1900年代初め頃から『テオフラスト・ロンゲの二重生活』などの怪奇小説を書き始める。1907年に週刊の挿絵入り新聞『イリュストラシオン』紙文芸付録に推理小説『黄色い部屋の秘密』(別訳『黄色い部屋の謎』)を連載して高い評価を得て、英訳もされ、サイレント時代に数度にわたって映画化もされた。この人気で『ル・マタン』から続編を求められて『黒衣婦人の香り』を執筆し、探偵役の新聞記者のジョセフ・ルールタビーユJoseph Rouletabille)を主人公としたシリーズ作品が続けて書かれ、もっぱら作家として人気を博す。
また1910年には『オペラ座の怪人』を発表し、大評判になった。1925年に映画化されて、日本でも『キネマ旬報』の娯楽的優秀映画6位と人気を博し、その後も何度も映画やミュージカル化されている。
他に、1916-23年に書かれた怪人シェリ・ビビを主人公としたシリーズ作品や、幻想的、怪奇風の作品がある。
現代では推理小説や怪奇小説の書き手として強調されることが多いが、SFファンタジー歴史小説政治小説などの著作もあり、多くは新聞に連載された。人気作家として大量の執筆をこなしていたが、1925年に健康を害し、視力の衰えも始まったが、執筆を続け、1927年に手術後の尿毒症のためニースにて死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ガストン・ルルー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.