|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ジョゼフ・ラインハルト(Joseph Reinhardt、1912年3月1日 - 1982年)は、フランスのジプシー・ジャズのギタリスト。パリ生まれ。ジャンゴ・ラインハルトの兄弟のひとり(弟)。「ナン=ナン (Nin-Nin)」という通称で呼ばれたジョゼフは、ジャンゴの息子のひとりで、「バビク (Babik)」と通称されるギタリスト/作曲家のジャン=ジャック・ラインハルト (Jean-Jacques Reinhardt) の叔父である〔Jean-Louis Comolli ''et al.'' (2011), p.1065〕。 == 経歴 == ジョゼフは幼いころからバンジョーを奏で、シンティのキャンプや、カフェのテラス、バル・ミュゼット(bal musette:ダンスをする社交場)などで兄ジャンゴとともに演奏していた〔Jean-Louis Comolli ''et al.'' (2011), p.1066〕。 1931年にトゥーロンでエミール・サヴィトリ (Émile Savitry) を通してジャズを知り、1932年から1933年にかけてギターを習得し、コールマン・ホーキンスら熟練ミュージシャンとも共演した〔Charles Delaunay (1985), p.102〕。 1934年以降、ジョゼフは、フランス・ホット・クラブ五重奏団の活動にすべてを捧げた。兄ジャンゴの陰で目立つことはなかったが、兄の最も忠実な仲間であり、シャルル・ドロネー (Charles Delaunay) はジョゼフを「兄の陰にいるが、ギターを忠実に運び、交換用の弦を用意している」人物であったと述べている〔Anne Legrand (2006), p.85〕。 ジョゼフは1937年に五重奏団から独立し、同年にはビル・コールマン (Bill Coleman) との録音を行ない、1940年にはエメ・バレリ (Aimé Barelli) の楽団に加わり、その後、アリックス・コンベル (Alix Combelle) の楽団「ジャズ・ド・パリ (Jazz de Paris)」に移った〔。 1943年、ジョゼフは、アンドレ・オディール (André Hodeir) とともに、自身のグループを結成した。 1953年に兄ジャンゴが死去したとき、ジョゼフはアコースティック・ギターをやめてエレクトリック・ギターに持ち替えたが、1957年には再び元のギターに戻った。ジョゼフはヴァイオリニストのピエール・ラモネ (Pierre Ramonet)、ヴィヴィアン・ヴィラステイン (Vivian Villerstein)とともに、新たに五重奏団を組み、カルチエ・ラタンのクラブなどに出演した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョゼフ・ラインハルト」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|