|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビー : [びー] (n) bee, (n) bee ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジョルジュ・デュビー(Georges Duby, 1919年10月7日―1996年12月3日)は、フランスの歴史家。 パリ生まれ。中世の経済、社会史の専門家で、大きな影響を与えた。職人の家に生まれ、1942年リヨン大学卒、52年ソルボンヌ大学で博士号。ブザンソンで教え、エクスアンプロヴァンス大学をへて、1970年コレージュ・ド・フランスの歴史学主任教授となる。91年引退。87年フランス学士院会員。 心性史、女性史などで日本でも多くの翻訳がある。 ==邦訳== *フランス文化史 第1-3 ロベール・マンドルー共著 前川貞次郎,鳴岩宗三、島田尚一訳 人文書院 1969―70 人文選書 *紀元千年 若杉泰子訳 公論社 1975 公論選書 *ロマネスク芸術の時代 小佐井伸二訳 白水社 1983.8 *中世の結婚 騎士・女性・司祭 篠田勝英訳 新評論 1984.12 *西欧中世における都市と農村 共著 森本芳樹編 宮松浩憲ほか訳 九州大学出版会 1987.1 *愛とセクシュアリテの歴史 共著 福井憲彦,松本雅弘訳 新曜社 1988.6 *愛と結婚とセクシュアリテの歴史(新版)1993.11 *歴史家のアトリエ ギー・ラルドロー共著 阿部一智訳 新評論 1991.11 *地中海世界 2 (人間と遺産) フェルナン・ブローデル共著 神沢栄三訳 みすず書房 1992.6 *ブーヴィーヌの戦い 中世フランスの事件と伝説 松村剛訳 平凡社 1992.9 *歴史は続く 松村剛訳 白水社 1993.1 *女のイマージュ 図像が語る女の歴史 杉村和子,志賀亮一訳 藤原書店 1994.4 *ヨーロッパの中世 芸術と社会 池田健二,杉崎泰一郎訳 藤原書店 1995.4 *「女の歴史」を批判する M.ペロー共編 小倉和子訳 藤原書店 1996.5 *感性の歴史 L.フェーヴル,アラン・コルバン共著 小倉孝誠編 大久保康明,小倉,坂口哲啓訳 藤原書店 1997.6 *女の歴史 1、5 M.ペロー共監修 杉村和子,志賀亮一監訳 藤原書店 1998-2001 *十二世紀の女性たち 新倉俊一,松村剛訳 白水社 2003.3 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョルジュ・デュビー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|