|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジョン・ウェズレー・スナイダー(John Wesley Snyder, 1895年6月21日 - 1985年10月8日)は、アメリカ合衆国の実業家。ハリー・トルーマン大統領の下で財務長官を務めた。 == 生涯 == 1895年、スナイダーはアーカンソー州ジョーンズボロで生まれた。スナイダーはテネシー州ナッシュビルのヴァンダービルト大学工業科で学んだ後、アメリカ陸軍に入隊し第一次世界大戦に参加した。 スナイダーは1930年代初めにワシントン州に移り住み、銀行業などの事業に携わった。スナイダーは国立銀行の通貨監査局や、戦時国債発行・転換管理局を含むいくつかの公的および個人的な事務所を構えた。彼は戦時から平時における国家経済の推移に重要な役割を果たした。 1946年、スナイダーは個人的な友人であり、第一次世界大戦において上官であったハリー・トルーマン大統領によって、財務長官に任命された。スナイダーの任務は安定した戦後経済を確立することであった。具体的には戦時中のさまざまな経済統制の解除の方法、あらたな雇用の確保策、軍需産業の存続の是非などが問題となったが、スナイダーは政府保証の信用維持と、連邦負債の縮小、米国貯蓄債への投資を通じて公的節約を促進する点を重点に置いた。 また連邦総支出における軍事費の割合を削減することで、明確な経済再建の意思を示した。1941年から1945年までは財政年度平均で連邦総支出622億ドルのうち521億ドル(約83.7パーセント)を軍事費が占めていたが、スナイダーは財政の平時への復帰を掲げ、1946年から1950年までの財政年度平均で連邦総支出401億ドルのうち軍事費を182億ドル(約45.5パーセント)にまで削減した〔Executive Office of the President, ''Historical Tables, Budget of the United States Government, 1986.''〕。 1947年に国際通貨基金がブレトン・ウッズ協定に基づき業務を開始すると、スナイダーは国際取引の決済のため、金の自由売買を事実上解禁する見解を発表した。これにより第二次世界大戦後の国際通貨体制は金ドル本位制へと重心が移り、アメリカ合衆国ドルは唯一の金為替と見なされるようになった。 1953年、スナイダーはトルーマン大統領の2期目終盤に財務長官を辞任した。その後スナイダーは目立った公職には就かず、1955年から1973年まで財務省の非常勤の顧問を務めた。またいくつかの慈善活動にも参加した。 そして1985年、スナイダーは90歳で死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョン・スナイダー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 John Wesley Snyder (US Cabinet Secretary) 」があります。 スポンサード リンク
|