翻訳と辞書
Words near each other
・ ジョン・ルーソン=ゴア (初代ゴア伯爵)
・ ジョン・ルード
・ ジョン・ルービンスタイン
・ ジョン・ルーリー
・ ジョン・レイ
・ ジョン・レイ (博物学者)
・ ジョン・レイ (探検家)
・ ジョン・レイドロー・アトキンソン
・ ジョン・レイフィールド
・ ジョン・レイモンド・マロット
ジョン・レイリー
・ ジョン・レグイザモ
・ ジョン・レシグ
・ ジョン・レジェンド
・ ジョン・レジス
・ ジョン・レスター
・ ジョン・レスター (右投手)
・ ジョン・レスター (左投手)
・ ジョン・レスリー
・ ジョン・レスリー (第6代ロシズ伯爵)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジョン・レイリー ( リダイレクト:ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵) ) : ウィキペディア日本語版
ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵)[ちょうおん]



第3代レイリー男爵ジョン・ウィリアム・ストラット(、1842年11月12日 - 1919年6月30日)は、イギリス物理学者レイリー卿(レーリー卿あるいはレーリ卿とも、Lord Rayleigh)としても知られる。光の散乱の研究から空が青くなる理由を示す(レイリー散乱)、地震の表面波レイリー波)の発見、ラムゼーとの共同研究によるアルゴンの発見、熱放射を古典的に扱ったレイリー・ジーンズの法則の導出などを行った。このほかにも流体力学レイリー数)や毛細管現象の研究など、古典物理学の広範な分野に業績がある。
「気体の密度に関する研究、およびこの研究により成されたアルゴンの発見」により、1904年ノーベル物理学賞を受賞した。
== 業績 ==

=== レイリー散乱 ===
1871年、レイリーは波長より十分小さい粒子による光の散乱を表す式を導いた。これはレイリー散乱と呼ばれ、それによれば散乱光の強度は波長の4乗に反比例する。晴れた大気の場合、散乱をおこす粒子はほとんどが空気の分子のみ(このような大気をレイリー大気という)で、太陽光の可視波長よりも粒子サイズが十分小さいためこの理論で説明できる。
雲の水滴(直径数μm)や大気中の塵などのエアロゾルは波長に比べて十分小さいとはいえないので、この理論は当てはまらない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.