|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 樋 : [とい, ひ] 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening
ジョー樋口(ジョーひぐち、1929年1月18日 - 2010年11月8日)は、日本の元プロレスラー、元レフェリー。本名は樋口 寛治(ひぐち かんじ)。愛称は「ジョー」〔1959年にグレート東郷が初来日した際に、「『ヒグチ』は呼びにくい」ことから一方的に「ジョー」と名付け、以後定着したもの(ベースボール・マガジン社『プロレスのほんとの楽しさ』より)。〕。神奈川県横浜市出身。法政大学卒業。俳優の菊池隆則は息子。 生前は日本プロレスと全日本プロレスでレフェリー、プロレスリング・ノアで監査役、GHC管理委員長などを務めた。 == 略歴 == === 日本プロレス時代 === 少年時代から柔道の道に進み、終戦後は進駐軍に柔道を教えていた。後に日本プロレスに入ってから外国人係(外国人選手の世話を担当する)になったのは、この時期に身に着けた英語力が元となった。 1955年よりプロレスに転向し、山口利夫らが立ち上げた全日本プロレス協会で活動する。団体の崩壊後は、吉村道明とともに日本プロレスに移り選手として活躍、1960年に引退。 その後はいったんプロレスから離れるが、1963年から外国人係兼通訳として日プロに復帰する。 当時は外食産業の洋食店がまだ普及していなかった頃で、料理好きを生かして遠征中に選手が滞在する旅館〔東京オリンピック前後の1960年代の日本は、地方では洋式ホテルが少ない時代であり、日本式旅館に来日外国人選手が宿泊したこともあった。〕では無理を言って厨房を借り、ステーキやサラダ、スープなど洋食を作っては来日外国人選手に喜ばれた(家業が卸問屋で海外とも取引していたため、幼い頃から当時としては珍しい西洋文化に接していた)。その評判は日プロ総帥の力道山の耳にも入り「わしにも食わせろ」と言わしめたほどで、興行中にもかかわらず会場を出て準備を始めていたという。 また、大食漢のバロン・ガトニに「腹が減った、なんとかしてくれ」と深夜に叩き起こされ、コンビニエンスストアもファミリーレストランもない1960年代の頃のこと、食事が出来る場所を探して2人で夜の街をさまよい歩いたこともあったという。 1966年より沖識名らの後釜を期待されてレフェリーも兼務する。沖がトラブルに巻き込まれて、代打として上がったのがきっかけだった。 1967年12月6日、東京体育館でジャイアント馬場にクラッシャー・リソワスキーが挑戦するインターナショナル・ヘビー級選手権試合が行われ、両者血だるまの壮絶な死闘の末2-1(3本目は反則)で馬場が勝利するが、その試合後に当時実況も務めていた日本テレビの徳光和夫アナウンサーのインタビューでクラッシャー・リソワスキーの通訳を務めた。 日本プロレス当時には、海外遠征する所属日本人選手に世話役として同道することもあった。アントニオ猪木が1971年にロサンゼルスでジョン・トロスに勝利してユナイテッド・ナショナルヘビー級選手権を獲得した試合で猪木のセコンドを務めたのも樋口であった〔これに関しては、『流智美のプロレス検定塾』 週刊プロレス2010年11月3日号にて紹介されている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョー樋口」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|