|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
スカリッツの戦い(独:)は普墺戦争中の1866年6月28日に生起した、プロイセン王国とオーストリア=ハンガリー帝国の戦闘である。 プロイセン軍の進軍計画では、王太子フリードリヒ=ヴィルヘルムの第2軍が、プロイセン公子フリードリヒ・カール大将やヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト大将率いる別の軍団と合流するため、リーゼンゲビルゲ山地を通りボヘミアへ進攻する予定であった。この第2軍の左翼は、シュタインメッツ大将の第5軍団とムーティウス大将指揮下の第6軍団が構成していた。 シュタインメッツ大将は前日、ナーホトの戦いでラミンク・フォン・リートキルヒェン男爵中将率いるオーストリア=ハンガリー帝国第6軍団を打ち破り、ヴィソコフの高地を制圧している。 ==オーストリア=ハンガリー帝国軍の状況== オーストリア側の司令官、ベネデック大将は指揮下の北軍(Nordarmee)とともに西進し、ザクセンから進軍するプロイセン軍を、王太子軍と合流を果たす前に撃破する計画を立てた〔Geoffrey Wawro: ''The Austro-Prussian War. Austria’s war with Prussia and Italy in 1866.'' Cambridge Univ. Press 1996, ISBN 978-0-521-62951-5.〕。この目標を達成するため、オーストリア大公レオポルト中将率いる第8軍団が、プロイセン軍の進撃を阻止する手筈であった。このため1866年6月28日の午前10時30分頃、ベネデック大将は参謀長のギデオン・フォン・クリスマニク少将を伴い、スカリッツに到着する。 ラミンク中将はベネデック大将との協議で、自身の指揮下にある投入可能な部隊をもって第8軍団を強化し、北上するタスィロー・フェステティクス・デ・トルナ中将の第2軍団とともにこの地でプロイセン軍を撃破するよう進言した。地形は防御に有利であり、オーストリア軍砲兵はヴィソコフ高地までの低地をほぼ全域にわたって射程に収めていたからである。ベネデック大将も当初はこの計画に賛意を示していたが、11時頃にレオポルト大公の許へ向かう。ここでベネデックは参謀長と協議した後、提案された進軍を却下してラミンクに西進し、スカリッツを離れるよう命じる〔。 その理由は、以降の作戦に向かう時間の浪費であった。さらに、アウパ川の渡河に利用できる唯一の橋を通り、各部隊を充分迅速に配置へ就けるのも困難だったのである。オーストリア軍がスカリッツからヴィソコフの間にある、幅6キロほどの低地を通って攻撃をしかけたとしても、成功の見込みはなかった。またベネデック大将は、前日の激戦を経たシュタインメッツ大将が攻撃してくることはないと推測した。そのため彼は、この地で戦うことを望まず第8軍団に撤退を命じる。午後2時までに重大な戦闘が生起しなければ、レオポルト大公もスカリッツから撤収してイチーン(Jicin)方面へ向かうこととされた。居合わせた士官が、その前に戦闘が発生した場合はどうするべきか問うと、ベネデックは大将は「貴官が口を挟むことがあるのか?(Was haben Sie d´rein zu reden?)」と応じている〔。一方、プロイセン軍の歩兵は午前6時にはヴィソコフの道の両側に展開し、10時頃から双方の砲兵が射撃を応酬していた。 正午の頃、プロイセン軍第9師団の先鋒が前進し砲撃が激化してもなお、ベネデック大将はシュタインメッツ大将が虚勢を張っているものと見てレオポルト大公をヨーゼフシュタットへ昼食に招きさえしたが、大公は断っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スカリッツの戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|