|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ F : [えふ] ファロー四徴(症)
スズキ・GS250FW(ジーエスにひゃくごじゅうエフダブル)は、スズキが1983年から1985年まで製造していたオートバイ。 == 概要 == バイクブーム真っただ中の1980年代前半において、維持が比較的容易で扱いやすいサイズの250ccクラスにも、上位クラスと同様に4気筒モデルが求められる状況となった。こうした中で登場したGS250FWは、250CCクラスとしては世界で初めてとなる水冷直列4気筒4ストロークエンジン(空冷モデルではイタリアのベネリが250クアトロを1977年に市販)で、当時「クォーター・マルチ」という愛称で呼ばれた。および角型フレーム搭載の市販車両として発売された。当時ライバルとなるホンダ・VT250Fが4ストロークV型2気筒エンジン、ヤマハ・RZ250が2ストローク直列2気筒エンジンでそれぞれ250ccクラスでは当時最強となる35馬力を誇っていたため、GS250FWはスズキの対抗車として企画されたものである。 ラインアップ上は同社GSX400FWの下位モデルにあたり、400FWが4バルブであるのに対し当車両は2バルブであるため、400ccモデルは「GSX」となり、250ccモデルには「GS」が冠せられた(車種の命名法則としては、GSは2バルブを、GSXは4バルブを、それぞれ記号で表している)。 ライバルと比較すると、エンジン特性が素直で車体が軽量であり女性ライダーを含めて大人気車種となったホンダVTやその圧倒的な加速力で人気を誇ったヤマハRZに比べて、大きい、重い、取り回しがしにくい、エンジンにパンチがないというGS250FWは、発売当初こそある程度の人気を得たものの、250cc4気筒として後発のヤマハ・フェーザー(1985年発売)やホンダ・CBR250FOUR(1986年発売)が登場するとその存在感は薄れてしまい、販売面からは決して成功したバイクとは言い難かった。 1985年に後継をGF250(GJ71C)に譲って販売は終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スズキ・GS250FW」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|