翻訳と辞書
Words near each other
・ スタニスラフ・サモーヒン
・ スタニスラフ・ザハロフ
・ スタニスラフ・シェスターク
・ スタニスラフ・シャターリン
・ スタニスラフ・シャツキー
・ スタニスラフ・シュシケビッチ
・ スタニスラフ・ジェヴィツキ
・ スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
・ スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
・ スタニスラフ・スミルノフ
スタニスラフ・チェチェク
・ スタニスラフ・チェルチェソフ
・ スタニスラフ・チムチェンコ
・ スタニスラフ・ティムチェンコ
・ スタニスラフ・ティリッヒ
・ スタニスラフ・ディネイキン
・ スタニスラフ・デイネキン
・ スタニスラフ・ネイガウス
・ スタニスラフ・ネドコフ
・ スタニスラフ・ブーニン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スタニスラフ・チェチェク : ミニ英和和英辞書
スタニスラフ・チェチェク[らふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラフ : [らふ]
  1. (adj,n) rough 2. (adj,n) rough

スタニスラフ・チェチェク : ウィキペディア日本語版
スタニスラフ・チェチェク[らふ]

スタニスラフ・チェチェク(Stanislav Čeček,1886年11月13日Matriční záznam o narození a křtu 〕 - 1930年5月29日)は、オーストリア=ハンガリー帝国チェコスロバキアの軍人。
チェコ軍団ペンザ・グループの指揮官を務め、帰国後は陸軍副参謀長などを歴任。最終階級は少将
== 生涯 ==

中央ボヘミア州リスノ出身。
当初、オーストリア=ハンガリー帝国陸軍で第一次世界大戦に従軍し、その後ロシア軍に投降した。1916年末~1917年ウクライナに滞在。
1918年5月20日チェリャビンスクのチェコ軍団代表会議に出席し、分散した各グループの行動の調整、現地白軍組織との関係樹立のために3人から成る軍事会議に加わった。5月28日、ペンザボリシェヴィキに対して反乱を起こし、スィズラニに進軍した。6月8日、中尉としてサマラのソビエト権力の打倒に参加し、白軍によるサマラの統治と東方での攻勢の必要性を表明した。その後、大尉に昇進し、チェコ軍団の援助によりウファが奪取された。7月初め、サマラに戻り、大佐として第1チェコスロバキア師団長となった。チェチェクの指揮の下、7月6日、ペンザ・グループはチェリャビンスク・グループと合流した。
この間、(1912年7月1日~2日)、(1918年3月8日~13日)を指揮〔BARTOŠ, Josef; KOVÁŘOVÁ, Stanislava; TRAPL, Miloš. Osobnosti českých dějin. Olomouc : ALDA, 1995. ISBN 80-85600-39-0. Kapitola Čeček Stanislav, s. 46.〕。
シンビルスクで白軍運動を組織し、チェコ軍団最大のペンザ・グループ(第1、第4狙撃連隊、第1予備連隊、第1砲兵旅団、工兵中隊。8千人)の司令官となり、セルドブスク-バラシェフ-ペンザ地区に展開した。7月17日、人民軍全軍とオレンブルク及びウラル・コサック軍の動因部隊の総司令官に任命。7月中旬からヴォルガ戦線司令官、8月30日から1919年1月まで人民軍司令官。チェチェクに指揮下に作戦本部(ヴォルガ戦線司令官本部)が設置された。カザンの奪取問題に関して、増援を待つことを主張したため、カペリと仲違いし、また、人民軍のロシア指導部とも緊張関係となった。
1918年8月、少将に昇進し、1920年まで在シベリア・チェコ国家会議の指導者となった。10月、ウラジオストクに到着。この頃までに、チェコ軍団将兵は、戦いに倦み、祖国への帰還を願い始め、チェチェクの影響力は低下し始めた。1919年1月~1920年9月、在シベリア・チェコスロバキア軍集団司令官。1920年9月、チェコスロバキアに帰国。
12月より翌年10月まで陸軍副参謀長を務めたのち、フランスサン・シール陸軍士官学校に留学。1923年卒業。
帰国後は航空部長に就任。またプラハでトマーシュ・マサリクのボランティア団体の設立に携わった。
1929年、チェスケー・ブジェヨヴィツェを管轄する第5師団長に就任。の建設を計画するなど同市の発展に寄与したが、ロシアでの古傷が悪化し1930年5月29日死去。享年43。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スタニスラフ・チェチェク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.