|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
スタラヤ・ラドガ(ラドガ、スターラヤ・ラドガ、ロシア語:;ラテン文字表記: Staraya Ladoga)は、ノース人のサガでは「アルデイギュボルグ」(Aldeigjuborg)と呼ばれているロシア北西部の古代の街。現在はロシア・レニングラード州のヴォルホフスキー地区にある小さな村である。ラドガ湖の南、ヴォルホフ川を若干遡った位置にある。 8世紀および9世紀、この地には東ヨーロッパでも有数の豊かさを誇った交易拠点ラドガがあり、ノルマン人のルーシ族が支配者であった。現在のロシア人の起源の一つであるルーシの都であったことから、ラドガは「ロシア最初の都」とも呼ばれる。 == 起源と名称 == 年輪年代学による発掘品の調査から、ラドガの街の建設は753年頃とみられる。950年にはすでに東ヨーロッパ有数の重要な交易都市となっていた。 スタラヤ・ラドガの中心は、ヴォルホフ川にイェレナ川が合流するところに建てられた古いクレムリである。かつてはこの場所が、ヴォルホフ川をこれより先には遡れない外洋船が停泊できる港として重要であった。 バルト海から航行してきたヴァリャーグ(ヴァイキング)たちの船は、ネヴァ川などからラドガ湖を経てノヴゴロドに着き、川伝いに南を目指し黒海やコンスタンティノープルへ、あるいはカスピ海へ至っていた。この交易路が「ヴァリャーグからギリシャへの道」と呼ばれる水陸交易路である。また、ラドガ湖から他の川などを伝ってヴォルガ川水系に出て、河口付近のハザールの首都イティルに至るヴォルガ交易路もあった。イティルからはカスピ海を南下し、最終的にはバグダードへ至っていた。ヨーロッパで発見された中世アラブの硬貨のうち最古のものは、スタラヤ・ラドガで発掘されている。またスウェーデンで見つかったアラブのディルハム銀貨のうち90%から95%はラドガ経由のものとみられる。 ラドガの住民はノース人のほか、フィン人、スラヴ人などが混在しており、皆違った名前でこの街を呼んでいた。フィン語のもともとの地名ではアロデ=ヨキ(Alode-joki、「低地の川」)と呼ばれていたが、ノース語ではアルデイギャ(Aldeigja)へと変化し、さらに古東スラヴ語ではラドガ(Ladoga)と変化した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スタラヤ・ラドガ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Staraya Ladoga 」があります。 スポンサード リンク
|