翻訳と辞書
Words near each other
・ ステレオラブ
・ ステレオ・エキサイトナイター
・ ステレオ・マイク
・ ステレオ写真
・ ステレオ図法
・ ステレオ太陽族
・ ステレオ投影
・ ステレオ放送
・ ステレオ東京
・ ステレオ番組
ステレオ芸術
・ ステレオ音声
・ ステレグシュチイ級コルベット
・ ステレグシュチイ級フリゲート
・ ステレグーシチイ
・ ステレグーシチイ (大型対潜艦)
・ ステレグーシチイ (水雷艇)
・ ステレンボッシュ
・ ステレンボッシュ大学
・ ステロイド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ステレオ芸術 : ミニ英和和英辞書
ステレオ芸術[すてれおげいじゅつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
芸術 : [げいじゅつ]
 【名詞】 1. (fine) art 2. the arts 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

ステレオ芸術 : ウィキペディア日本語版
ステレオ芸術[すてれおげいじゅつ]
ステレオ芸術(ステレオげいじゅつ)は、1967年6月から1983年1月まで発行されていたクラシック音楽レコードの月刊誌。ラジオ技術社が発行していた。通称ステ芸。通巻で199号まで発刊された。
== 内容 ==

=== レコード評 ===
メインは、最近一ヶ月間に発売されたLPの批評である。当初は各部門二人ずつで批評しており「立体批評」と呼ばれていた。これはレコード芸術誌で現在行われている形だが、ステレオ芸術の方が先行していた。レコード芸術が大木正興志鳥栄八郎などの音楽評論における国内の権威を起用していたのに対し、ステレオ芸術は新進の評論家を起用した新鮮な感覚のレコード評が売り物であった。
のちに諸井誠金森昭雄高橋英郎黒田恭一らが交響曲・管弦楽曲・協奏曲などのそれぞれのジャンルを担当する形式に変わった。各ジャンルで月に何点かの推薦盤・注目盤が選ばれる。
1979年からはそれまでのレコード評の形式を一新し、岡俊雄小林利之高橋英郎の3者による座談会形式のレコード評を行った。意欲的な試みではあったが、大量の新譜を聴き、それを座談会で批評する形式の時間的制約や選者への負担、またそれまでと比べて推薦盤・注目盤が極端に減ってしまったこともあって、座談会形式のレコード評は1年間のみで終了し、従来の形式へと戻っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ステレオ芸術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.