|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ステージ : [すてーじ] 【名詞】 1. (1) stage 2. (2) performance 3. (P), (n) (1) stage/(2) performance ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
駅馬車(えきばしゃ)、あるいはステージコーチ()は、通常は4頭立ての馬に牽引された旅客や貨物を輸送する屋根つき馬車の一種である。鉄道が普及する前に広く用いられ、駅馬車で旅行する人たちの休息の場所となっていたステージとかステーションと呼ばれる施設の間を定期運行していた。駅馬車を運行する事業や、駅馬車で旅行することをステージングと呼んでいた。 == 概要 == 駅馬車の車体は、スルーブレイス (throughbrace) と呼ばれる革製のストラップで支えられており、衝撃吸収のばねのように働いていた。駅馬車自体がスルーブレイスと呼ばれたこともあった〔。コンチネンタル式駅馬車の前部および後部車室はクーペ (coupé) と呼ばれた。車内に乗る乗客およびその座席のことはインサイド (inside)、車外に乗る乗客およびその座席のことはアウトサイド (outside) と呼ばれた。アウトサイドの後部には向かい合った2つの座席が取り付けられていることがあり、イギリスではここをバスケット (baskets) と呼んでいた。駅馬車の操作を行うステージドライバー(御者)に加えて、で武装したショットガン・メッセンジャーが護衛のために乗り込むことがあった。 ステージ (stage) という言葉はもともと、経路上のステーション間の行程のことを指しており、馬車は全行程を各ステージに分けて走破していたが、誤用が続いた結果ステージという言葉が馬車のことを指すようになった。次のステーションでは休養の十分な馬の組が待機しており、ステーションにおいて馬をつなぎかえるだけの短い停車時間で旅行を続けられるようになっていた。このステージに分ける運行システムにより、それまで牽引してきた馬を休ませ、水や餌を与える時間で馬車が時間を費やす必要はなくなった。駅馬車は、馬やラバで牽引される四輪の車両であれば何でもそのように呼ばれることがあるが、駅馬車であるための基本的な用件としては、誰でも運ぶ公共の交通機関であること、決まった行程を決まった時刻で走ることなどがある。使われる車両としては四輪荷馬車、固定車軸の馬車、軍用馬車の余剰品、高速馬車、豪華なコンコードなどがあった。駅馬車路線の運行者がこれらの車両の中から、運ぶべき積み荷、道路の状況、天候などによって選択していた。またこうした条件と車両の種類により、2頭立て、4頭立て、6頭立てを選択していた。 駅馬車の中には以下のような種類がある。 * 郵便馬車 - 郵便物輸送に主に用いられた。 * マッド・コーチ (mud coach) - コンコードに比べて軽く小さな車両で、平坦な側面、簡単な装備品であった。 * ロード・コーチ (road coach) - 19世紀後半のイギリスで復活した。 ステージ・ワゴン (stage wagon) も、人口の希薄な地帯などでは駅馬車として用いられることがあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「駅馬車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stagecoach 」があります。 スポンサード リンク
|