翻訳と辞書
Words near each other
・ ストII爆笑!!4コマギャグ外伝
・ ストIV
・ ストV
・ ストZERO
・ ストア
・ ストアアンドフォワード
・ ストアイベント
・ ストアス
・ ストアス・ホーヘスホール
・ ストアドプログラム
ストアドプログラム方式
・ ストアドプロシジャ
・ ストアドプロシージャ
・ ストアドプロシージャー
・ ストアド・プロシジャー
・ ストアブランド
・ ストアブランド (ノルウェーの企業)
・ ストアベルト
・ ストア・ポイキレ
・ ストア・ポイキレー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ストアドプログラム方式 : ミニ英和和英辞書
ストアドプログラム方式[しき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

ストアドプログラム方式 ( リダイレクト:プログラム内蔵方式 ) : ウィキペディア日本語版
プログラム内蔵方式[ぷろぐらむないぞうほうしき]
プログラム内蔵方式(プログラムないぞうほうしき)、ストアドプログラム方式は、主記憶に置かれたプログラムを実行する、という、コンピュータ・アーキテクチャの方式の一つである。
ノイマン型アーキテクチャに内包されるため、また、このような分類が議論になるような初期の計算機において、プログラム内蔵でプログラムは全てROMに置いた、というものはないため、ノイマン型で実現されるプログラムが書き換え可能という性質を含めて指すこともある。
しかし、プログラム内蔵方式か否かについては、今日一般に、プログラムを置く記憶装置が書き換え可能か否かは問わず、ハーバード・アーキテクチャも普通プログラム内蔵方式とすることが多い。一方、プログラムを内蔵している、と見えるものの一種であるが、記憶装置に置かれた命令ではなく、ワイヤードロジックプログラミングをしているものは普通プログラム内蔵方式としない。
プログラムを置く直接の記憶装置が、CPUが普通に読む(読み書きする)電子的(ないし電気的)な主記憶か、そうでない補助記憶か、という点は、今日そんなデザインはまずないが、この分類では重視する。次のような歴史的理由による。
歴史的には、初期のプログラム駆動型の計算機には、主記憶(ROM含む)はデータの置き場としてのみ使い、プログラムは全てパンチカード鑽孔テープのような補助記憶で与えられ、それを直接読み込みながら実行する、というものがあった。当然ながらジャンプが極端に制限されるなどプログラミング的に非常に制限され、プログラムの実行速度が読み込み装置の速度に制限されるため、すぐに古いデザインとみなされるようになった。そのような設計を、プログラム内蔵方式でない、とする分類であった。電子式でない、リレーを使ったコンピュータなど、機器自体の動作が紙テープリーダと比してたいして速くなく、素子のコストが記憶装置として使うには高い機械では、テープを直接実行するものが多かった〔高橋秀俊『電子計算機の誕生』 p. 31 から引用「リレー計算機でこの方式を採用したものはない」〕。リレー式コンピュータの例としては、日本で建造されたものにFACOM 128やETL MarkIとII〔http://museum.ipsj.or.jp/computer/dawn/0009.html〕がある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プログラム内蔵方式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stored-program computer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.