翻訳と辞書
Words near each other
・ ストラップレスドレス
・ ストラテジスト
・ ストラテジック・バリュー・パートナーズ
・ ストラテジック・ビジネス・ユニット
・ ストラテジック・フォーカスティング
・ ストラテジー
・ ストラテセック
・ ストラテラ
・ ストラディオット
・ ストラディバリ
ストラディバリウス
・ ストラディバリウス・サミットコンサート
・ ストラディヴァリ
・ ストラディヴァリウス
・ ストラディヴァーリ
・ ストラディ・パーク
・ ストラデッラ
・ ストラト
・ ストラトキャスタ
・ ストラトキャスター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ストラディバリウス : ミニ英和和英辞書
ストラディバリウス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ストラディバリウス ( リダイレクト:アントニオ・ストラディバリ#ストラディバリウス ) : ウィキペディア日本語版
アントニオ・ストラディバリ

アントニオ・ストラディバリAntonio Stradivari1644年 - 1737年12月18日)は、イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者弦楽器の代表的な名器であるストラディバリウスを製作したことで知られる。ニコロ・アマティに師事し、16世紀後半に登場したヴァイオリンの備える様式の完成に貢献した。ヴァイオリンやヴィオラチェロマンドリンギターなど約1100-1300挺の楽器を製作したとされ〔、約600挺の存在が確認されている。
== 生涯 ==
1644年に生まれたとされているが、正確な誕生月日は不明。父はアレサンドロ・ストラディバリ(Alessandro Stradivari)、母はアンナ(Anna née Moroni)。1667年から1679年まで、ニコロ・アマティの工房で弟子として楽器の製作技術を学んだ。1680年、クレモナのサン・ドメニコ広場(Piazza San Domenico)に工房を構えると、若くして楽器製作者としての名声を得た。2人の息子と共にその生涯で1116挺の楽器を製作したとされ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、マンドリンギターを含む約600挺が現存している〔ロンドンで盗まれたストラディバリウス、2年半ぶりに発見 (cnn.co.jp 2013年7月31日)〕。一説には生産した楽器の数は1300とされ、その場合は月産20台の楽器を作ったことになる〔。ストラディバリの独創性はアマティの様式の変更を通じて発揮され、ばらつきのあった木の厚みをより厳密に制御し、ヘッドスクロールの概念を確立し、音色を締めるためのニスはより色濃くなった。ストラディバリが製作したヴァイオリンはその有する特徴から、三つの時期に分類できるとされる。このうち最後の時期においては、ヴァイオリンのボディ長の設計を約3mm拡大し355mm前後とした楽器となった(後にロングモデル、ロングストラドなどと呼ばれる)。18世紀初頭における標準であったオールドイタリアンヴァイオリンのボディ長は352mm前後であった。1737年12月18日、イタリアのクレモナにて死去し、サン・ドメニコのバシリカに埋葬された。この教会は1868年に解体されたため、ストラディバリの遺骸は失われた。多くの職人を抱え、短期間に大量の弦楽器を作っていたにも関わらず、ストラディバリの死後、ストラディバリ・ファミリーの純然たる後継者はおらず、1745年、ほとんどの楽器職人がクレモナから逃避したことを機に、楽器製作の伝統は途切れた。その間のクレモナ市の参事会を構成する地元の貴族や有力者は、外国の王侯貴族の庇護で裕福になる楽器職人の存在を快く思わなかった。そのためストラディバリの死後、三男のパオロ・ストラディバリは父アントニオと二人の兄から相続した楽器の製作道具を「クレモナ市内で使用しないこと」を条件に売却した〔横山進一『ストラディバリウス』(アスキー新書)アスキー・メディアワークス、2008年 ISBN 9784048674171〕。これらのことによりストラドの弦楽器製造技術は失われてしまった。今日クレモナは弦楽器製作の町として復興しているが、それは他の地区からの移入であり、ストラドの技術自体が継承されている訳ではない。もちろん再現する試みは行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アントニオ・ストラディバリ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Antonio Stradivari 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.