|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラメ : [らめ] 1. (fr:) (n) lame 2. (fr:) (n) lame
ストラメノパイル () は、鞭毛に中空の小毛を持つ真核生物の一群である。群の名前もこの小毛に由来する(ラテン語の 麦わら + 毛)。ストラメノパイルは前鞭毛と後鞭毛の二本の鞭毛を持ち、前鞭毛にこの小毛が見られる。 不等毛類 () とも呼ぶ。まれに不等毛植物 () とも呼ぶが、しばしばそれはストラメノパイル(不等毛類)のサブグループを意味する。 分類階級は当初は門とされた〔が、これの下位分類を門とすることもある〔。 ストラメノパイルには、藻類の一大分類群であり多細胞生物も多いオクロ植物(不等毛植物)が含まれる。オクロ植物の他に、原生動物として知られる太陽虫の仲間の一部や、古くは菌類として扱われていた卵菌・サカゲツボカビ類までを含む多様なグループである。 == 鞭毛・鞭毛小毛 == 色素体の有無や細胞外被構造の種類など、ストラメノパイルの細胞構造は様々である。それらの生物をまとめる共有派生形質が、鞭毛に備わった管状小毛(管状マスチゴネマ ; ギリシア語の 鞭毛 + 糸)である。鞭毛全体の形が鳥の羽にも似るため、以前は羽型鞭毛と呼ばれた。鞭毛に小毛を持つ生物はハプト藻、ユーグレナ藻、プラシノ藻など様々な分類群に見られるが、ストラメノパイルの鞭毛小毛には細胞の推進力を逆転するという特異な機能がある。 ストラメノパイルの多くは2本鞭毛であり、前鞭毛(細胞の進行方向に伸ばした鞭毛)に管状小毛が付随している。この小毛は基部・軸部・先端毛から成る三部構成で、軸部の太さは数十nm、全体の長さは最長でも数μm程度である。軸部は「管状」の名の通り軸部が中空になっており、生物によってはこの部分にさらに細かい側毛が生えている。先端毛は1本〜数本で、本数は生物種によって異なっている。小毛の基部は鞭毛に対して柔軟であり、鞭毛打と共に管状小毛も水を掻くように動作する。この小毛の動きが鞭毛本体と逆方向の水流を生み出し、推進力の逆転に寄与していると考えられている。これらの小毛構造は非常に小さい為、観察には透過型電子顕微鏡が必要となる。一方、後鞭毛には管状小毛は付随せず、推進力を逆転する効果は無い。 代表的な不等毛植物である褐藻や珪藻は普段は鞭毛を持たないが、生活環の一部で遊走細胞を生じ、この時小毛のある鞭毛を備える。ストラメノパイルの形態は様々であるが、鞭毛を持つ遊走細胞の形態は共通性が高い。しかしながら (タイヨウチュウ)など、生活環を通して遊走細胞期を持たず、従って管状小毛を一切持たないストラメノパイルもいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ストラメノパイル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|