翻訳と辞書
Words near each other
・ スホーイ24
・ スホーイ25
・ スホーイ27
・ スホーイ28
・ スホーイ30
・ スホーイ32
・ スホーイ33
・ スホーイ34
・ スホーイ35
・ スホーイ37
スホーイ39
・ スホーイ47
・ スホーイ7
・ スホーイ80
・ スホーイ9
・ スホーイ・ガルフストリーム S-21
・ スホーイ・スーパージェット
・ スホーイ・スーパージェット 130
・ スホーイ・スーパージェット100
・ スホーイ・スーパージェット100の墜落事故


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スホーイ39 : ミニ英和和英辞書
スホーイ39[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

スホーイ39 ( リダイレクト:Su-25 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
Su-25 (航空機)[すほーい25]

Su-25(スホーイ25、スホイ25;(ロシア語スー・ドヴァーッツァチ・ピャーチ)は、ソ連スホーイ設計局が開発した攻撃機シュトゥルモヴィーク)である。ソ連での愛称はグラーチュ(:ミヤマガラスロシアウクライナに生息する小型のカラスの仲間)。北大西洋条約機構(NATO)の使用したNATOコードネームは「フロッグフット」()。
== 概要 ==
A-10攻撃機と同じような攻撃機の必要性を感じたソ連が、スホーイ設計局とヤコヴレフ設計局イリューシン設計局Il-102を開発)に対して開発競争を行わせ、スホーイ設計局が開発した機体を採用した。
近接支援用の亜音速航空機であるために、主翼は直線翼に近く、前縁の後退角は19度、後縁の後退角はつけられていない。主翼配置は肩翼でエンジンも主翼付け根にあり、A-10の競争試作機であるYA-9と大まかなレイアウトが似ている。シンプルな構造により高い信頼性を備え、最大搭載状態でも最大5Gの機動が可能である。
固定兵装はGSh-30-2 30mm 2砲身機関砲1門、装弾数は250発。最大4,400kgまで爆弾ロケット弾などを搭載できる。搭載エンジンは推力44.18kNのツマンスキー R-95Sh ターボジェットエンジン。また、操縦席チタン合金で補強し、徹底的な防御手段を講じている。1979年にソ連が軍事介入を開始したアフガニスタン侵攻においては1983年からSu-25が実戦投入され〔#三野正洋 P.133〕、当初は反政府反ソ連ゲリラ側の対抗手段が射程に劣る口径12.7mmのDShK38重機関銃か口径14.5mmのKPV 重機関銃しか無かったこともあり、防御力の高いSu-25はほぼ無傷で一方的に攻撃を行っていた〔#三野正洋 P.238〕。1985年からゲリラ側がソ連製の携行型地対空ミサイル9K32 ストレラ-2(SA-7 グレイル)を使用し始めると、Su-25も自衛手段としてフレアを用い始めたが、9K32はSu-25にとって大きな脅威ではなかった〔#三野正洋 P.147〕。1986年にアメリカムジャーヒディーンに大量のスティンガーミサイルを提供し始めると、これにより初めてSu-25の撃墜が相次ぐこととなった〔#三野正洋 P.151〕。スティンガーへの対応策として両エンジンの間にチタン板を入れて片方のエンジンが被弾してももう片方のエンジンが影響を受けないように改修した結果、比較的小型な機体ながらも重装甲による高い生存性を証明した(改修後の機体はスティンガーミサイルによる撃墜はないとも言われている)。
ソ連時代のSu-25は、主にトビリシで製造されていたが、グルジア共和国の独立後もグルジアの首都となったトビリシで製造が続けられていた。グルジアとロシアアブハジア南オセチアなどを巡って対立状態にあるが、グルジアはSu-25をロシアに輸出し、ロシアはそれをグルジアなど、カフカースザカフカース方面に配備するという皮肉な現状がある。特に、グルジア共和国独立時の紛争では同じ「赤い星」をつけたロシア、グルジア、アブハジア各軍のSu-25が互いの陣営や町を攻撃しあうという状況が生じたといわれ、誤認射撃による撃墜も何件か起きている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Su-25 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sukhoi Su-25 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.