|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 吹き矢 : [ふきや] 【名詞】 1. blowgun 2. blowpipe 3. dart ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow
スポーツ吹矢(スポーツふきや)とは、腹式呼吸法を積極的に用いる健康法と日本古来の吹き矢(吹矢)を融合させ、定められたルールでのスポーツ性を持たせた競技のこと(造語)。日本においては一般社団法人日本スポーツ吹矢協会が普及を行っている競技のことを主に指し、以下の記述もそれに従う。 == 誕生の経緯 == 1988年頃、長岡市の開業医・樋口裕乗が試行錯誤の末、吹矢を現代風にリニューアルしたものを考案。肺機能を活性化する健康法として1991年「吹矢健康法」を出版し紹介した。著者考案の競技用規則も併せて紹介されている。前後して、気功による呼吸法の有用性を理解しつつも継続性の低さに悩んでいた青柳清が樋口と出会い、スポーツ吹矢としての下地が出来上がる。 1995年、的や筒のサイズ、ルールなどを規定し、スポーツとして吹矢を位置付ける「医者がすすめるスポーツ吹矢健康法」(樋口裕乗 林 督元、共著/ぶんぶん書房)を出版。(その後、1999年に「内科医がすすめる 新スポーツ吹矢健康法」(林 督元著/ぶんぶん書房)として改訂出版) 1997年、薄い短冊型のフィルムを巻いて約20cm、約0.8gの長い軽い矢を容易に作る方法により吹矢の精度が飛躍的に向上し、ただの遊びから完成されたスポーツとして大きく前進する。 1998年、「スポーツ吹矢健康法」の出版にも関わった青柳によって「日本スポーツ吹矢協会」設立。特に中高年層に支持され、競技人口も増加していく。 2007年4月、日本スポーツ吹矢協会が文部科学省より社団法人として認可される。青柳が会長(2014年4月より理事長)を務める他、呼気が吸気を促す呼吸運動としての健康効果に注目した日野原重明が最高顧問に就任する〔スポーツ吹矢の薦め - 日本スポーツ吹矢協会 2010年5月〕。 2014年4月、内閣府より一般社団法人として認可される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スポーツ吹矢」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|