翻訳と辞書
Words near each other
・ スヴァルスエインギ地熱発電所
・ スヴァルディルファリ
・ スヴァルトアルフヘイム
・ スヴァルトアールヴヘイム
・ スヴァルトセンギ地熱発電所
・ スヴァルナプーミー空港
・ スヴァルナ・ジャヤンティ・ラージダーニー急行
・ スヴァログ
・ スヴァロフスキー
・ スヴァローグ
スヴァンテ・アレニウス
・ スヴァンテ・ヘンリソン
・ スヴァントポルク2世
・ スヴァン語
・ スヴァ・レカ
・ スヴァ・レカの虐殺
・ スヴァーハー
・ スヴァーフネブリン
・ スヴァールバル
・ スヴァールバル (哨戒艦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スヴァンテ・アレニウス : ウィキペディア日本語版
スヴァンテ・アレニウス


スヴァンテ・アウグスト・アレニウス(Svante August Arrhenius, 1859年2月19日1927年10月2日)は、スウェーデン科学者で、物理学・化学の領域で活動した。物理化学の創始者の1人といえる。1903年電解質の解離の理論に関する業績により、ノーベル化学賞を受賞。アレニウスの式クレーター Arrheniusストックホルム大学の研究所名などに名を残している。
== 生涯 ==

=== 青年期まで ===
1859年2月19日、スウェーデンのウプサラに程近い Vik(または Wik、Wijk)で生まれる。父はウプサラ大学に勤める測量技師で、最終的には監督になった。3歳のとき独力で文字を読めるようになり、父が帳簿をつける様子を見て算術までできるようになり、神童と呼ばれた。大人になってからも、大量のデータから数学的関係や法則性を見出す才能を示した。
8歳のとき学校に通い始めたが、5年生に編入され、物理学数学に才能を発揮し、1876年に主席かつ最年少で卒業した。
ウプサラ大学では、物理学の指導教官に満足できず、化学の指導教官ペール・テオドール・クレーベにも満足できなかった。そのため1881年、ストックホルムに出てスウェーデン王立科学アカデミー物理学研究所の Erik Edlund の下で学ぶようになった。主に電解液の電気伝導率について研究。1884年、その研究に基づいて書いた150ページもの学位論文をウプサラ大学に提出。しかし、ペール・テオドール・クレーベといった教授陣はこの論文の価値を見抜けなかった。この研究が後のノーベル化学賞受賞の元になっている。
この1884年の論文には56の主題が記されているが、若干の修正が必要な部分はあるものの、大部分は今でも通用する内容だった。最も重要な内容は、純粋なや純粋なは電気を通さないが、塩を水に溶かした水溶液は電気伝導体になるという事実についての彼の解釈である。
アレニウスは、水溶液中では塩が解離して荷電粒子になると考えた。そのずっと以前にマイケル・ファラデーがこの荷電粒子を「イオン」と名付けている。ファラデーはイオンが電気分解によって生み出されると信じていたが、アレニウスは電流を流していない状態でも水溶液中にはイオンが存在すると考えた。したがって、アレニウスは水溶液中の化学反応はイオン同士の反応に他ならないと考えた。
ウプサラ大学ではあまり注目されなかったが、アレニウスは同じ論文を物理化学という新しい分野に関わっているルドルフ・クラウジウスヴィルヘルム・オストヴァルトヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフといったヨーロッパ中の科学者に送りつけた。彼らはその論文に注目し、オストヴァルトなどはウプサラまでわざわざ赴き、アレニウスを自分の研究チームに勧誘している。しかしアレニウスはその申し出を断わってスウェーデンに残り(そのころ父が病床にあり、1885年に亡くなった)、ウプサラ大学に勤務し始めた。
イオンに関する理論を発展させていく中で、1884年に塩基の定義を提唱した。彼は、水溶液において水素イオンを発生するのが酸で、水酸化物イオンを発生させるのが塩基だとした。(これは「アレニウスの定義」と呼ばれる。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スヴァンテ・アレニウス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.