|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 吹奏 : [すいそう] (n,vs) playing wind instruments ・ 吹奏楽 : [すいそうがく] (n) wind (instrument) music ・ 吹奏楽団 : [すいそうがくだん] 【名詞】 1. wind instrument orchestra 2. wind band 3. brass band ・ 奏楽 : [そうがく] (n,vs) musical performance ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽団 : [がくだん] 【名詞】 1. orchestra 2. band ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
スーザ吹奏楽団(Sousa's Band)は、1892年から1932年まで存在したアメリカのコンサートバンド(吹奏楽団)。行進曲王ジョン・フィリップ・スーザが率い、世界的な名声を博した。 == 歴史 == アメリカ海兵隊バンドの楽長を務めていたスーザは、音楽興行師デイヴィッド・ブレークリーのマネージメントのもと、1891年と1892年の2回にわたり、アメリカ国内ツアーを行った。このツアーでアメリカ国内における産業や文化の興隆、音楽的娯楽への欲求、中でもプロフェッショナルなコンサートバンドの必要性を目のあたりにしたスーザは、ブレークリーの勧めもあり、1892年7月31日付けで海兵隊バンドの楽長を辞任し、スーザ吹奏楽団を創設した。 記念すべき第1回のコンサートは、1892年9月26日にニュージャージー州プレインフィールドのステルマンホールで行われた。当初は、ブレークリーの不手際で不入りもあったものの、やがて大成功のコンサートが続くようになり、スーザ吹奏楽団は博覧会にコンサートにと引っ張りだことなった。『エル・カピタン』、『キング・コットン』、そして『星条旗よ永遠なれ』などのヒットとともに、スーザ吹奏楽団の名声は不動のものとなり、1900年代に入ってからは、3回のヨーロッパツアー(1901年、1903年、1905年)と、当時としては画期的な世界ツアー(1910年 - 1911年)も行われた。 1917年、アメリカが第一次世界大戦に参戦するとスーザ吹奏楽団は一時解散となったものの、終戦後(1918年11月)に再結成され、国内ツアーやラジオ出演などの精力的な活動を行った。1920年代に入ると、娯楽の多様化とともにコンサートバンド人気は衰えを見せていたが、スーザ吹奏楽団の人気は続いた。しかし1929年の大恐慌の勃発とともに、ツアーも激減した。 1932年3月6日未明、スーザは客演指揮のために訪れていたペンシルベニア州レディングで急逝し、栄光のスーザ吹奏楽団もついに解散となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スーザ吹奏楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|