|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
はつかりは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が上野駅 - 青森駅間を常磐線、東北本線等経由で運行していた特急列車の愛称である。 東北新幹線開業後は運行区間を盛岡駅以北に短縮し、国鉄分割民営化後は運行が東日本旅客鉄道(JR東日本)等に引き継がれ、海峡線開通後は北海道旅客鉄道(JR北海道)も運行を担当し津軽線、海峡線、江差線、函館本線(津軽海峡線)経由で函館駅まで乗り入れていた。 == 概要 == 特別急行列車「はつかり」は、東京方面と北東北および北海道間の連絡列車の一翼を担う東京以北初の特急列車として1958年10月1日に上野駅 - 青森駅間で運転を開始した。 当初は常磐線経由で、車両もC61形またはC62形蒸気機関車と43系客車等が使用され、その後キハ81系(後のキハ80系)気動車に切り替えられたが、1968年9月の東北本線の全線電化および上野駅 - 仙台駅間複線化に伴い、使用車両が583系電車となり、ダイヤ改正の10月より全線東北本線経由となる。その後、1982年には東北新幹線が盛岡駅まで開業したため、運行区間は盛岡駅 - 青森駅間に短縮された。2002年12月1日の東北新幹線の八戸延伸に伴い、その役割および車両は特急「白鳥」・「スーパー白鳥」および「つがる」に引き継がれ、前日限りで廃止となった〔。 名称の由来は、秋に東北地方などに飛来する雁の群れをさす初雁である。廃止後も列車愛称として人気があり、東北新幹線八戸延伸時の新列車名、新青森延伸時の新型車両を使った新列車名の募集時に、どちらも一位を獲得している(最終的に前者は「はやて」、後者は「はやぶさ」となった)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はつかり (列車)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hatsukari 」があります。 スポンサード リンク
|