翻訳と辞書
Words near each other
・ スーパージャンボ
・ スーパージャンボカラオケ広場
・ スーパージュニア
・ スーパージュニアの経歴・受賞リスト
・ スーパージュニア・タッグ・トーナメント
・ スーパージョッキー
・ スーパージョッキーズトライアル
・ スーパースィープ
・ スーパースイーツ
・ スーパースカラ
スーパースカラー
・ スーパースクリブルノーツ
・ スーパースクリプト
・ スーパースケーラ
・ スーパースコープ
・ スーパースコープ (映画)
・ スーパースコープ6
・ スーパースタジアム
・ スーパースター
・ スーパースター (back numberのアルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スーパースカラー : ミニ英和和英辞書
スーパースカラー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

スーパースカラー : ウィキペディア日本語版
スーパースカラー[ちょうおん]

スーパースカラー(''superscalar'',スーパースケーラ)とは、プロセッサマイクロアーキテクチャにおける用語で、複数の命令を同時にフェッチし、複数の同種のあるいは異種の実行ユニット並列に動作させ、プログラムの持つ命令レベルの並列性を利用して性能の向上を図るアーキテクチャである。
== 歴史 ==
1965年シーモア・クレイが設計したCDC 6600が、最初のスーパースカラー設計のマシンと言われている。
商用のシングルチップのスーパースカラーマイクロプロセッサは、Intel i960CA(1988年)と AMD 29000シリーズの 29050 (1990年)が最初である。RISC型CPUの設計ではコアが単純であったため、当時の設計ルールの細かさでもワンチップに複数の実行ユニット(ALUなど)を搭載でき、スーパースカラーを実現できたのである。このため、1980年代から1990年代にかけての時期に RISC が CISC に対して性能的に優位に立った。一部の低消費電力の組み込み向けプロセッサを除いて、1998年以降に開発された汎用プロセッサは基本的に全てスーパースカラーである。
現在パーソナルコンピュータデファクトスタンダードとなっているx86アーキテクチャでは、1993年のPentiumで2実行ユニットのインオーダ実行型のスーパースカラーを実現し、その後の"P6"(Pentium ProPentium II)以降で3実行ユニットのアウトオブオーダ実行型スーパースカラーに発展した。2008年現在のIA-32アーキテクチャは単一コア当り5実行ユニットのアウトオブオーダ実行型スーパースカラーで、平均IPCは3以上を達成している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スーパースカラー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.