|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
スーパーバーコードウォーズ (Super Barcode Wars) は、1992年にバンダイから発売された電子ゲーム機。「LSIバーコードウォーズ」の発展型。 エポック社発売のバーコードバトラーの競合機で、バーコードバトラーが『月刊コロコロコミック』とタイアップしていたのに対しこのゲームは『コミックボンボン』とタイアップをし、「スーパーバーコードウォリアーズ」(大和海人、はやさかゆう)という漫画を連載していた。またバーコードバトラー同様、ドラゴンボールZ、SDガンダム、スーパービックリマンなどの各種キャラクターものの追加カードパックも発売された。 == 仕様 == 単3電池4本で動作する。スリット(読み取り装置)にはバーコードバトラーと異なり「マルチスキャニングシステム」という読取機構が採用されている。本体上部にある「マルチスキャニングリーダー」にカードを通すことで戦闘データに変換する仕組みになっており、カード入力インジケータが点灯しているときに、入力するバーコードの面を前にしてスキャニングリーダーに通す。正しく入力されるとデータが効果音と同時に表示されるが、正しく入力されていない場合はブザーが鳴ると同時にミスランプが点灯する。マルチスキャニングシステムの読み取りはバーコードバトラーのスリットとは異なり、かなり曖昧でバーコードしか読めない。また一つのバーコードからは一つの能力値と決まっているバーコードバトラーと異なり、バーコード以外のカード状印刷物(名刺など)も読み取ることが出来る。また、カードを通すスピードによって数値が変わったり、半分まで通したカードを戻すなどの変わったカードの通し方をしても数値が出る。ただし、実際に出る数値は一定の数値であり、同じ物を読み取っても能力が変わる場合もある。専用バーコードの場合はこの法則は当てはまらない。専用バーコードの中には全体が黒く塗りつぶされたものもあった。人間の目には黒一色にしか見えないが、読み取り装置は黒の部分と白の部分を判別している模様。 能力はHP(生命力)、AP(攻撃力)、DR(守備率)、SR(命中率)の4つがある。HPはカードを行ったり、ディフェンスキーを押すことにより回復させることができ、数値が0になると負けとなる。DRとSRは0 - 100%(10%刻み)で表され、DRが100%ならダメージは受けず、SRが100%なら攻撃は外れない。また、DRとSRは戦闘中に上下する。 本体には、ゲームボード1枚、取り扱い説明書、テクニックガイドのほか、塩ビ人形コマ4体、専用カード62枚、白紙のブランクカードが付属する。人形とカードについては、SDガンダム外伝 聖機兵物語パッケージの場合はSDガンダムのカードと人形、ドラゴンボールパッケージの場合はドラゴンボールのカードと人形が付属する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スーパーバーコードウォーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|