|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白樺 : [しらかんば] (n) white birch ・ 樺 : [かば] (n) birch ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
平庭高原線(ひらにわこうげんせん)とは、岩手県盛岡市と同県久慈市を結ぶ、JRバス東北が運行する路線である。 正式には盛岡駅~茶屋場間が沼宮内本線、茶屋場~久慈駅間が平庭高原本線であるが、早坂高原線の開業によって沼宮内本線盛岡駅~岩泉間の直行便が廃止されたこともあって、現在では平庭高原線として案内されている。本項では、運行ルートの一部を形成する沼宮内線の歴史についても一部記述する。 == 概要 == 盛岡駅と久慈駅を結ぶ、鉄道の短絡と地域輸送を目的とした路線である。 1939年11月に沼宮内駅-茶屋場間を運行開始したものに端を発する。改正鉄道敷設法別表第8号には「岩手縣小鳥谷ヨリ葛巻ヲ經テ袰野附近ニ至ル鐡道及落合附近ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル鐡道」があり、本路線は「鉄道線の先行」という使命とともに、「鉄道線(東北本線)の培養」という使命を兼ねていた。第二次世界大戦中は貨物輸送に重点が置かれていたが、戦時中の1943年に茶屋場-久慈間が沼宮内線として開業した。この時に沼宮内自動車区の支所として、久慈支所・葛巻支所が開設された。終戦後には、1956年11月20日より沼宮内東本線として陸中山形から分岐して陸中小国に向かう陸中小国線(りくちゅうおぐにせん)が開設された。1958年2月1日より沼宮内駅を起点として、陸中板橋から分岐して下屋敷・陸中大渡へ向かう岩手町東部を循環する下屋敷循環線(しもやしきじゅんかんせん、循環運転は1965年12月16日から)も開設された〔鈴木文彦「岩手のバスいまむかし」p109、p110〕。 その後、1971年には平庭高原線として盛岡駅と久慈駅を結ぶ特急バス「白樺号」2往復の運行を開始した。沼宮内と葛巻を経由し、主要集落のみの停車で盛岡駅と久慈駅を3時間程度で結ぶもので、八戸駅経由の急行列車よりも所要時間が短く、「鉄道線の短絡」という使命を有することになった。当初より冷房を装備したバスが使用され、自動車急行料金が設定された。運転開始1年後の1972年には同区間を直通する急行列車の廃止により4往復に増便されている〔鈴木文彦「岩手のバスいまむかし」p28〕。東北新幹線開業後には、岩泉を起点とした定期観光バス「リアス観光号」に接続するなど、増強も行なわれた。 「白樺号」は全区間において急行便として運行されていたが、盛岡駅~葛巻間のローカル便の廃止以後は、代替処置として下屋敷循環線と合わせて盛岡駅~陸中山形間はすべての停留所で乗降が可能となった。そのため、盛岡と葛巻・久慈方面を結ぶ生活路線の色合いが濃くなった。 また、陸中小国線は全便が久慈駅からの直通便であったが、利用客が少なく赤字のため、陸中小国線部分は久慈市(旧山形村)から運行を受託する形(貸切代替バス)となっていた。しかし、JRバス東北が久慈地区のローカル各線の全廃を打ち出したため、2008年3月をもって陸中小国線の廃止が決まった。ただし、市民バス「のるねっとKUJI」には編入せず、市の患者搬送バスとの混乗による送迎バスに転換した。 下屋敷循環線もいわて沼宮内駅を起点としていわて沼宮内駅 - 陸中板橋 - 下屋敷 - 陸中大渡 - いわて沼宮内駅の経路で、右回り・左周りで運行されていたが、2004年3月の岩手支所閉所に伴い、同年4月からは岩手県北バス沼宮内営業所(現:沼宮内支所)に移管の上、大渡循環線と改称されたと同時に停車停留所や運賃の見直しを行った。JRバスとしての運行の最後の1週間はヘッドマークを装着して運行した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平庭高原線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|