翻訳と辞書 |
ズヴォレン
ズヴォレン (スロバキア語:Zvolen、ドイツ語:Altsohl、ハンガリー語:Zólyom)は、スロバキア中央部バンスカー・ビストリツァ県の町。古い城のある歴史ある町である。 == 歴史 == ズヴォレンは旧石器時代から人が住んでいた。9世紀、スラヴ人が定住を始め、現在の中央スロバキアの地域中心地となった。ズヴォレンは1760年代までズヴォレン地方の首都のままであった。11世紀から12世紀、ヨーロッパでも大きな中世の城の一つプスチー城が建設された。町は元々城下に建てられ、ブダ(ブダペストの一部)からクラクフへと向かう重要な貿易ルート、ヴィア・マグナ(''Via Magna'')の途上にあった。ズヴォレンはハンガリー王ベーラ4世によって1230年代に町の特権を授けられた。ハンガリー王国で最初に町となったものの一つである。のち、ラヨシュ1世が新たにズヴォレン城を築き、代々のハンガリー王たちに人気のある狩猟休暇地となった。女王マーリアと神聖ローマ皇帝ジギスムントは、ズヴォレンで1385年に挙式した。 1848年から1849年、スロバキア民族復興運動の活動家リュドヴィート・シュトゥールは、ズヴォレンを選挙区に持っていた。1871年から1872年にかけ、新しい2本の鉄道線が建設されズヴォレンは重要な鉄道ハブのある産業中心地となった。スロバキア民族運動においても重要な役割を担っている。装甲列車フルバンとシュテファーニクは、地元の鉄道製造会社で製造された。現在この2つはズヴォレン城近郊で見ることが可能である。 ズヴォレンは現在も重要な鉄道のハブ駅をもち、広大な木材工場と科学技術大学がある。スリアッツ近郊のスリアッツ空港はプラハから直行便がある。町の広場は2002年に近代化され、地元の商品は観光客に好評である。冬季にスケート場が中心部に設置され、12月を通してお祭り気分の催しが開かれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ズヴォレン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|