翻訳と辞書
Words near each other
・ セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ・ワールドワイド・ジャパン
・ セガプライズ
・ セガホールディングス
・ セガマーク3
・ セガマークIII
・ セガミ
・ セガミドラッグ
・ セガミメディクス
・ セガミ薬局
・ セガモバ
セガラリー
・ セガラリー2
・ セガラリー2006
・ セガラリーREVO
・ セガラリーチャンピオンシップ
・ セガリーウ
・ セガル
・ セガワウ
・ セガワールド
・ セガンジャ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

セガラリー : ミニ英和和英辞書
セガラリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

セガラリー ( リダイレクト:セガラリーチャンピオンシップ ) : ウィキペディア日本語版
セガラリーチャンピオンシップ[ちょうおん]

セガラリーチャンピオンシップ』 (SEGA RALLY CHAMPIONSHIP) は 、セガ(後のセガ・インタラクティブ並びに後のセガゲームス)が発売したレースゲームのタイトルである。
WRCをモチーフとしており、実在するラリーカーを操作し高順位あるいは経過タイムを競うもので、それまでの「ラリーゲームは売れない」というジンクスを払拭した、現在のラリーゲームの元祖とも言える作品である。
==概要==
1995年にMODEL2基板を使用したオリジナル『セガラリーチャンピオンシップ』がアーケードゲームとしてリリースされ、その後セガサターンWindows PC、携帯アプリ、ゲームボーイアドバンスPlayStation 2向けにマルチプラットホーム展開された。また特殊な派生版としては、SEGAジョイポリス新宿に大型プロジェクタと本物のWRCワークスカラーであるセリカ GT-FOUR(ST205)を使用しアトラクションとして設置された『セガラリー スペシャルステージ』が存在した。
続編としてMODEL3基板を使用した『セガラリー2』が1998年にリリース。ドリームキャスト版の『2』では、登場車種とコースが大幅に追加されるとともにモードの拡充化や登場する各車の解説モードが追加され、一部のWRC専門誌などでも紹介された。
更に『セガラリー2006』がPlayStation 2用ソフトとして2006年1月12日にリリース、初回限定版で前途セガラリーチャンピオンシップの移植版が特典として同梱される。なお「2006」以降はコンシューマ機展開され、アーケード市場からは一旦姿を消すこととなる。
2008年には『セガラリーREVO』をPLAYSTATION 3PSPXbox 360、Windows PC向けにマルチプラットフォーム展開。
Sega Europe(SOE)は『REVO』Windows PC版リリースの落ち着いた2008年4月初頭にREVOの主な開発拠点であるSEGA Driving Studioを閉鎖〔Sega Europe,「SEGA RALLY REVO」の開発スタジオを閉鎖 -2008-4-9 4Gamers.netニュースリリース〕としたところ同月、数あるラリーゲームに関わりのあるイギリスCodemastersが同スタジオ買収により、閉鎖の危機は免れた。〔Codemasters,閉鎖の危機にあったSEGA Racing Studioを買収 -2008-4-28 4Gamers.netニュースリリース〕
そして2008年現在、ヨーロッパを皮切りに『REVO』ベースであるアーケード版『セガラリー3』を投入予定としており、ロケテスト、ローンチイベント段階まで進んでいたが、その後リリースへの目処は立たなかった。〔アーケード用筐体の最新作がヨーロッパで発表『Sega Rally 3』インプレッション -2008-5-28 Game Sperkニュースリリース〕
制限時間内にコースを完走することが必須目標となっている。コース中にはチェックポイントが用意され、これを通過することで残り制限時間が増える。レース中に先行している他のマシンを追い抜くことで順位が上がる。
従来のラリーゲームと違いヒットした要因として、3Dポリゴン化によるリアルさの強化に加え、路面や車の特性の感覚的なものまでリアルに再現したことが上げられる。それまでのラリーゲーム上、「砂地は滑りやすい」程度だったが、セガラリーはドリフト時に「タイヤの横面で砂利を押し分けている」ような感覚までをも再現した。
特に「2」においては、車種による加速力や最高速だけでなくオーバーステア・アンダーステアの程度や重心位置・駆動方式などによるクセの違いまでも再現している。
これにより車を操る面白さに加え、車の特性を感じ取れる楽しさ、それが更にラリー独特の変化に富んだ路面を感じ取り走りを適宜変える面白さを提供することが出来、一方でコースアウトや横転をせず、障害物にぶつかってもダメージを受けない、視界を妨げる泥のウインドウ付着においては反映されない点など、あえてシミュレータとしてのリアルさを廃し、本来のラリーであれば複数台が同時に走行して順位を競うことはないが一般的なレースゲームと同様に同時に走行するレース形式とし、良い意味でデフォルメを加えて走りを楽しめるようにしてある点はシリーズ共通である。これらにより「ラリーゲームは売れない」ジンクスを打破することに成功した。
更に、コースマップを表示せず、「コ・ドライバー」と呼ばれる、この先のコース状況を説明する者がマップ代わりをするというゲームシステムを採用し、レース状況も如何にもラリーらしい感じに仕上がっている(「REVO」ではコースマップを表示している。設定でコースマップを非表示にすることが出来る)。
「2006」では視覚効果のリアルさを追求し、「REVO」では「轍システム」によりこれまでスキール痕の例に漏れず感覚的効果による固定の物でごまかしていた物を動的視覚形状化の反映とすることでリアルタイム性の向上を図った。〔公式ページテクニカルデモムービー参考。〕
また、「REVO」の隠し要素としてWRC外のパリダカなどのクロスカントリーカテゴリーの車種(マクレー・エンデューロ、MINI、ハマーなど)やヨーロッパで主流のラリークロス系や欧米主流であるかつてのパイクスピーク歴代系〔アウディ・クワトロS1、パイクスピーク・レーサーなどが代表格。〕、WRCで施行前に撤回されたカテゴリであるグループS〔ランチアECV1、フォード・RS200E(WRCWRC草創期からグループB時代(1973年 - 1986年)内グループS車両参照)〕などの日本人からみればマイナーカテゴリ的な競技用の車種もゲーム趣旨に近くなる形で出現する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「セガラリーチャンピオンシップ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sega Rally Championship 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.